消費生活専門相談員資格試験の勉強部屋 https://soudanshiken.jp

 ※【取扱注意】この資料は⼀般公開分を除き会員限定です(再配布禁止・会員期間終了後も含む) 

2019年度(本試験) 問題17 携帯電話サービス・インターネット(インターネットを介した個人間取引) (選択穴埋)その1(一般公開中)

17.次の文章の[ ]に入る最も適切な語句を、下記の語群の中から1つ選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入(マーク)しなさい。なお、同一記号には同一語句が入る。

最近注目されている消費者問題の一つとして、売り手と買い手の双方が消費者である取引、すなわち[ ア ]取引に関するトラブルの急増が挙げられる。背景にはインターネットを通じて行われる個人間取引の急速な拡大があると考えられる。
フリマアプリやフリマサイトなどのフリマサービスを利用した個人間取引では、原則として金銭のやり取りは運営会社を通じて行われる。利用規約上、サービス利用者間でトラブルが発生した場合、運営会社はそのトラブルに原則として[ イ ]と定められているのが一般的である。また、利用規約には禁止行為や出品禁止商品等について定めがあり、トラブルの未然防止のため、利用に際しては利用規約をよく理解する必要がある。
ネット上のショッピングモールなど、当事者に取引の場を提供し、その手数料等で収益を得る業態を[ ウ ]と呼ぶ。[ ウ ]を介して、個人等が保有する活用可能な資産等を不特定多数の個人の間で共有する[ エ ]等の新たなサービスも行われるようになっており、フリマサービスのほか、自宅の空き部屋等を活用して旅行者等に宿泊サービスを提供する[ オ ]などがある。
[ ウ ]における取引の在り方については消費者委員会等で議論されており、消費者委員会の専門調査会はその報告書の中で、[ ウ ]事業者、利用者、行政機関等それぞれの役割等について提言を行っている。

【語群】
1. 民泊サービス 2. 決済代行サービス 3. オンラインショッピング 4. 介入しない 5. クラウドソーシング 6. 立ち会う 7. BtoC 8. シェアリングエコノミー 9. グループホーム 10. CtoC 11. クラウドファンディング 12. プラットフォーム 13. 介入する

解説

2019年度(本試験)インターネットを介した個人間取引 難易度(A易、B普通、C難)目標:4-5問/5問中

2019年度(再試験)通信販売の広告規制 難易度(A易、B普通、C難)目標:4-5問/5問中

過去問

(参考)30年度 問題17 シェアリングエコノミー 難易度(A易、B普通、C難)目標:4問以上/5問中

(参考)29年度 問題16 相談統計27年度PIO-NET 難易度(A易、B普通、C難)目標:4問以上/5問中

(参考)28年度 問題17 広告宣伝メール規制 難易度(A易、B普通、C難)目標:4問以上/5問中

(参考・旧試験)27年度 問題17

①フィルタリングサービス等の青少年の保護

②通信契約(電気通信事業法)

(参考・旧試験)26年度 問題18

①携帯電話の契約

②フィルタリングサービス

25年度 問題17①~⑩ 携帯電話サービス・インターネット(正誤×選択)

24年度 問題17①~⑩ 携帯電話サービス・インターネット(正誤×選択)

23年度 問題16 携帯電話サービス (選択穴埋)