消費生活専門相談員資格試験の勉強部屋 https://soudanshiken.jp

 ※【取扱注意】この資料は⼀般公開分を除き会員限定です(再配布禁止・会員期間終了後も含む) 

2021年度試験対策 相談統計(PIO-NET)・令和3年版消費者白書6月公表・国民生活センター8月公表

【概要】令和3年版 消費者白書 [PDF:8.7MB] 

白書のその他のチェック項目

令和3年版の消費者白書の特集は『【特集】「新しい生活様式」における消費行動~「消費判断のよりどころ」の変化~』となっていますが、特にそんなに重要でないと思いますし、常識でわかると思いますので、令和3年版の白書は相談統計のページだけチェックしたらいいと思います。

2021年度試験の相談統計問題は令和3年版の消費者白書(令和2年のPIO-NETの相談統計)

消費者庁ホーム > 政策 > 政策一覧(消費者庁のしごと) > 調査研究・国際的取組、 公益通報・事業者連携・物価 > 消費者白書等
消費者白書等

令和3年版
PDF形式
【本文】令和3年版 消費者白書[PDF:13.6MB]
表紙裏表紙_目次_凡例_序[PDF:1.4MB]
第1部第1章 消費者事故等に関する情報の集約及び分析の取りまとめ結果等[PDF:3.8MB]
第1部第2章 【特集】「新しい生活様式」における消費行動~「消費判断のよりどころ」の変化~ [PDF:8.5MB]
第2部第1章 消費者庁における主な消費者政策[PDF:4.8MB]
第2部第2章 消費者政策の実施の状況の詳細 [PDF:1.8MB]
資料編[PDF:1.8MB]
【概要】令和3年版 消費者白書 [PDF:8.7MB]

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/

相談統計で必要なページ

2021_whitepaper_summary-1-min

過去問

【2020年度 問題4 消費者安全法ほか関連法(5肢2択)⑤ PIO-NET相談統計(2019年・令和元年の相談統計・令和2年6月公表分・令和2年版消費者白書)AB】
4.問題①から⑤のそれぞれについてア~オの文章の中から、誤っている文章を2つ選んで、その記号を解答用紙の解答欄に記入(マーク)しなさい。
⑤ 以下のア~オは、全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO-NET)に登録された2019(令和元)年の消費生活相談情報に関する問題である(『令和2年版消費者白書』による)。
ア 通信販売での健康食品等の「定期購入」に関する消費生活相談件数は増加傾向が続いており、2019(令和元)年は前年より倍増した。
イ SNS が何らかの形で関連している消費生活相談は、20 歳代までの若年層からの相談が、全体の半数以上を占める。
ウ クレジットカードなどの「キャッシュレス決済」に関する消費生活相談が増加している。
エ 2019(令和元)年の消費生活相談の件数は、前年より減少し、概ね93 万件程度である。
オ 契約当事者の15 歳未満、15 歳から64 歳まで、65 歳以上の年齢三区分のうち、消費生活相談に占める割合が一番多いのは65 歳以上であり、次に多いのは15 歳から64 歳までである。
【正答】
⑤→イ・オ(誤っている文章)※1個正解で1点の合計2点になる問題(0点・1点・2点)

注意【2020年度に変更あり】PIO-NET相談統計問題の対象

文字ではわかりにくいので表にしました

出題統計年度国民生活センター
概要版
国民生活センター
消費生活年報
消費者白書問題文中の資料名試験年月
2019年度試験(令和元年度)
※これまでのパターン
前々年
⇒2017年(平成29年)
2018年8月公表2018年10月公表2018年6月公表消費生活年報2019年10月
2020年度試験(令和2年度)
※新パターン
前年
⇒2019年(令和元年)
2020年8月公表2020年10月公表2020年6月公表消費者白書2020年10月
2021年度試験(令和3年度)
※おそらく今後も新パターン
前年度
⇒2020年(令和2年)
2021年8月公表2021年10月公表2021年6月公表おそらく
消費者白書
2021年10月

(参考)消費者白書対策(相談統計以外)

白書では毎年特集記事がありますが、特に、必ず出題されるわけではなく、特別な対策は不要です。ただし、行政問題の役割・あり方・課題、消費者教育(若年者・高齢者)に関しての特集は論文の参考になります。

消費者白書「特集」一覧

【国民生活センター公表】PIO-NETにみる2020年度の消費生活相談の概要

国民生活センターHP
トップページ > 注目情報 > 発表情報 > PIO-NETにみる2020年度の消費生活相談の概要[2021年8月5日:公表]

PIO-NETにみる2020年度の消費生活相談の概要

*詳細な内容につきましては、本ページの最後にある「報告書本文[PDF形式]」をご覧ください。

 この概要は、「全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO-NET:パイオネット)(注)」によって収集した2020年度の消費生活相談情報をまとめたものです(対象データは、2021年5月末日までにPIO-NETに登録された苦情相談)。

 当該情報の詳細については、「消費生活年報2021」にまとめ、2021年10月に国民生活センターホームページ上に掲載する予定です。

(注)PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワークシステム)とは、国民生活センターと全国の消費生活センター等をオンラインネットワークで結び、消費生活に関する相談情報を蓄積しているデータベースのこと。2008年度以降は、消費生活センター等からの経由相談は含まれていません。

2020年度の傾向と特徴

・2020年度の相談件数は939,343件で、2019年度(939,575件)とほぼ同じ件数であった。
・「架空請求」の相談は、2017年度と2018年度は20万件を超えたが、2019年度は10.9万件、2020年度は2.8万件と大幅に減少した。
・2020年度は新型コロナウイルスに関連する相談が79,839件寄せられた。
・2019年度と比較して増加が目立ったものとして、インターネット通販で商品が届かないなどのトラブルがみられる「他の保健衛生用品」(マスク)、「他の医療機器」(体温計やパルスオキシメーター)、「紳士・婦人洋服」、定期購入などのトラブルがみられる「健康食品」や「化粧品」、火災保険で住宅修理ができると勧誘する火災保険申請サポートなどのトラブルがみられる「他の役務サービス」、水回りの修理において広告表示を大幅に上回る高額な料金を請求されたなどのトラブルがみられる「修理サービス」がある。
・新型コロナウイルスの影響で、特別定額給付金などの申請、手続きなど行政サービスに関する相談、結婚式の解約や延期による解約料などの請求に関する相談がみられる。
・70歳以上の相談の割合は22.1%と依然として全年代で最も多い一方、20歳未満、20歳代、30歳代、40歳代、50歳代の割合が増加している。
・販売購入形態別では、「通信販売」に関する相談の全体に占める割合が最も高く、2013年度以降同様の傾向にある。2019年度の32.9%から大幅に増加し、2020年度は39.7%で、「インターネット通販」に関する相談が多くみられる。
・「訪問販売」「電話勧誘」「訪問購入」は70歳以上の相談が多く、「マルチ取引」では20歳代の相談が多かった。
・契約購入金額は合計金額3,401億円、平均金額73万円であり、既支払金額は合計金額1,120億円、平均金額29万円であり、2019年度に比べ合計金額、平均金額ともに減少した。
・販売方法・手口別にみると、増加傾向にある「テレビショッピング」では70歳以上の高齢者から健康食品、化粧品、医薬品類に関する相談、「ネガティブ・オプション」では海外から注文した覚えのないマスクが届いたという相談、「代引配達」では洋服やかばんに関する相談がみられる。

本件連絡先 相談情報部

[報告書本文] PIO-NETにみる2020年度の消費生活相談の概要[PDF形式](722KB)

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20210805_1.html

[報告書本文] PIO-NETにみる2020年度の消費生活相談の概要[PDF形式](722KB)

n-20210805_1-min