消費生活専門相談員資格試験の勉強部屋 https://soudanshiken.jp

 ※【取扱注意】この資料は⼀般公開分を除き会員限定です(再配布禁止・会員期間終了後も含む) 

2021年度 問題2 消費者行政の歴史(消費者行政の始まり・消費者保護基本法・消費者基本法)(選択穴埋 )その1(一般公開)

2. 次の文章の[ ]に入る最も適切な語句を、下記の語群の中から1つ選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入(マーク)しなさい。なお、同一記号には同一語句が入る。

① 1965(昭和40)年に、消費者行政を担当する政府の部局として、経済企画庁に[ ア ]が設置された。また、同年、消費者政策等を審議するための内閣総理大臣の[ イ ]機関として[ ウ ]が設置されるとともに、地方公共団体では、[ エ ]に我が国初の消費生活センターが設置された。

② 1968(昭和43)年に制定された消費者保護基本法においては、地方公共団体の責務が規定されたほか、翌年の地方自治法の改正で[ オ ]が地方公共団体の固有事務として規定された。各地方公共団体に消費者行政担当部局が設置され、地域の実情に応じた施策を講ずるため、都道府県・政令指定都市等で[ カ ]が順次制定された。なお、2000(平成12)年の地方自治法の改正で[ オ ]という表記はなくなったものの、引き続き「自治事務」として位置づけられている。

③ [ キ ]年に消費者保護基本法が改正され、消費者基本法として公布・施行された。消費者基本法第9条において、[ ク ]には、「長期的に講ずべき消費者政策の大綱」を定めると規定されている。現行の[ ク ]は、2020(令和2)年3月に閣議決定され、2020(令和2)年度からの[ ケ ]年間を対象とするものである。この中には、若年者等に対する消費者教育を適切に進めるため、消費者教育教材「[ コ ]」の活用を始めとして、全国での実践的な消費者教育の実施を目指すこと等が盛り込まれている。

【語群】
1. 消費者基本計画 2. 2004(平成16) 3. 5 4. 消費生活局 5. 参与 6. 国民生活向上対策審議会 7. 消費者教育の推進 8. 消費者教育推進計画 9. 諮問 10. 消費者の保護 11. 社会への扉 12. 国民生活局 13. 東京都 14. 3 15. SDGs 達成のための未来を変えるエシカル消費 16. 兵庫県 17. 消費者政策行動計画 18. 2009(平成21) 19. 消費者保護条例 20. 国民生活審議会

解説

例年、問題2・3の穴埋は2つに分けられて、おおむね5個づつになっていましたが、今回は問題2が3つに、問題3が4つに分けられていました。実は、この問題2・3の穴埋は得点しやすいのですが、古い消費者問題の長文穴埋の場合は、油断すると時間がかかってしまい、焦りにつながることがあります。今回、3つと4つに分かれて短い文章になったことで易しくなったといえます。次回がどうなるのかは分かりません。

ポイント ※基本的に毎年度同じ解説※

語群からの選択のポイント(2問に分かれていて語群が一塊)※これまでの解説をそのまま残します。置き換えてください

1個目2個目の穴埋が悩んで難しければ、一旦後回しにして、その後の問題文から推測しなおしたり、余った語群を見て解答するのもいいでしょう。これは、穴埋問題共通のテクニックです。

2018年度(平成30年度)試験の問題2の悲劇を忘れるな!

とにかく時間がかかる問題でした。時間さえかければ、パズルのように正解がはまっていくのですが、どの選択肢が入るのか問題文自体も読みにくく苦労した問題です。通常、穴埋10個だと5分程度で解きたいのですが、私は10分かけてかろうじて埋まったような感じですので、15分ぐらいかかった受験生もいたのではないでしょうか。結果的に飛ばして捨て問題にしてもよかったのですが、本番ではそこまで頭が回りません。何といっても点数の取りやすい穴埋問題ですから。そして、悲劇は、この問題2が2番目の問題であったことから、時間経過によるあせりがでてしまい、ペースが乱されて、最後まで影響した受験生がいたことです。この問題ばかりは私でも頭が痛く、過去の相談員試験の中でも、こんなに時間がかかる穴埋問題はなかったです。ただ、ここで例え10分余分に使っても、時間的には大丈夫ですので、冷静になってください。

難易度(A易、B普通、C難)目標:8問以上/10問中

①ア~エ 消費者行政の始まり ※定番フレーズ

ア 組織 BC
イ 組織 BC
ウ 組織 BC
エ 初の消費生活センター B ※過去問でも同じ2択

②オ・カ 消費者保護基本法

オ 地方自治体の固有事務 BC
カ 地方自治体で制定 B

③キ~コ 消費者基本法


キ 消費者保護基本法の改正年 B
ク 消費者基本法第9条 AB
ケ 年数 AB
コ 消費者教育教材 BC

新試験での過去の出題状況(問題2と問題3)

2021年度試験

問題2①消費者行政の始まり
問題2②消費者保護基本法
問題2③消費者基本法
問題3①最近の消費者問題(災害に乗じた消費者被害)
問題3②最近の消費者問題(新型コロナウイルス)
問題3③消費者ホットライン
問題3④海外の消費者問題の歴史

2020年度試験

問題2①消費者庁の創設の歴史
問題2②消費者委員会・国民生活センターの役割・業務
問題3①消費者行政の始まり(消費者運動・公害の歴史)
問題3②消費者行政の始まり(法律の歴史)

2019年度試験

2019年度本試験

問題2①消費者庁・消費者委員会の設置
問題2②消費者委員会の役割・業務
問題3①世界消費者権利デー
問題3②SDGs(第3期消費者基本計画)

2019年度再試験

問題2①消費者安全法制定のきっかけ(消費者事故・不祥事の社会問題化)
問題2②消費者安全調査委員会(消費者安全法の改正)
問題3①消費者行政の始まり(公害の歴史)
問題3②海外の消費者行政の始まり(歴史)

平成30年度試験

問題2①景品表示法の誕生のきっかけ
問題2②景品表示法の歴史・ジュースの表示
問題3①企業不祥事・自動車・鉄鋼・2016年~2017年(平成28年~29年)
問題3②旅行業者の破綻(旅行業法)・2017年(平成29年)

平成29年度試験

問題2①消費者行政の創設期
問題2②消費者庁の創設期
問題3①企業不祥事・自動車・食品廃棄物(公益通報者保護法)
問題3②改正個人情報保護法・2017年(平成29年)5月

平成28年度試験 ※新試験1年目で出題分野が安定していないためイレギュラー

問題2①不当請求や悪質や新サービスの悪質商法・2015年(平成27年)
問題2②最近の相談傾向(高齢者の被害)
問題3 消費者を保護するための規制
問題4①国民生活センターの位置付けと業務内容
問題4②消費者委員会