消費生活専門相談員資格試験の勉強部屋 https://soudanshiken.jp

 ※【取扱注意】この資料は⼀般公開分を除き会員限定です(再配布禁止・終了後も含む) 

2021年度 問題4 消費者安全法ほか関連法(5肢2択)その1(一般公開中)

4. 問題①から⑤のそれぞれについてア~オの文章の中から、誤っている文章を2つ選んで、その記号を解答用紙の解答欄に記入(マーク)しなさい。

① 以下のア~オは、消費者安全法に関する問題である。
ア 国及び地方公共団体は、消費者安全の確保に関する施策を実施するために必要な財政上の措置を講ずるよう努めなければならない。
イ 都道府県知事は、当該都道府県の区域内における消費者被害の発生又は拡大の防止を図るため必要があると認めるときは、内閣総理大臣に対し、消費者安全の確保に関し必要な措置の実施を要請することができる。
ウ 内閣総理大臣は、消費者事故等の発生に関する情報を得た場合において、消費者被害の発生又は拡大の防止を図るために実施し得る他の法律の規定に基づく措置があり、かつ、当該措置が速やかに実施されることが必要であると認めるときは、当該措置の実施に関する事務を所掌する大臣に対し、当該措置の速やかな実施を求めることができる。
エ 内閣総理大臣は、商品等が消費安全性を欠くことにより重大事故等が発生したときは、期限を定めずに当該商品等の譲渡、引渡しを禁止できる。
オ 内閣総理大臣は、消費者事故等に関する情報を踏まえて必要があると認めるときは、都道府県知事に対し、消費者被害の発生又は拡大の防止に関し必要な勧告をすることができる。

② 以下のア~オは、民法等に関する問題である。
ア 一般法とは、ある分野について一般的に適用される法律をいい、特別法とは、その分野の中でも特定の部分についてのみ適用される法律をいう。
イ 民法は私法の一般法であり、その特別法として消費者契約法、食品表示法がある。
ウ 消費者契約法は、消費者契約に関する一般法であり、特定商取引法は、この領域に関する特別法となるが、特定商取引法上の不実告知の規定が適用される場合、消費者契約法の不実告知の規定は適用されない。
エ 「契約自由の原則」は近代私法の基本原則であり民法にも規定されているが、この原則を強調しすぎると弱者の権利が害されることになるため、民法の特別法が制限をする場合がある。
オ 民法の特別法として製造物責任法があるが、製造物責任法に規定のない過失相殺や損害賠償の方法については、民法が適用される。

③ 以下のア~オは、特定商取引法に関する問題である。
ア 訪問販売において、主務大臣は、商品の種類について、不実告知をしたか否かを判断するために必要があるときは、事業者に対し、告げた事項の裏付けとなる「合理的な根拠を示す資料」の提出を求めることができる。
イ 通信販売の広告表示に係る合理的な根拠を示す資料の提出についての規定において、「合理的な根拠を示す資料」とは、提出された資料が客観的に実証されたものであること、及び、広告における表示内容と実証された内容が適切に対応していること、の双方が必要である。
ウ 特定継続的役務提供においては、主務大臣は、事業者が役務の内容や効果等について不実告知をしたか否かを判断するため、事業者に対し、告げた事項の裏付けとなる「合理的な根拠を示す資料」の提出を求めることはできない。
エ 特定商取引法で規定されている「合理的な根拠を示す資料」の提出期限は、期限延長がなされない限り、いずれの規定についても、運用指針において、主務大臣が当該資料の提出を求めた日から15 日後とされている。
オ「合理的な根拠を示す資料の提出」に関するいずれの規定においても、「合理的な根拠を示す資料」の提出を求められた事業者が、当該資料を提出しないときは、不実告知又は虚偽・誇大な表示があったものとみなされて、罰則が適用される。

④ 以下のア~オは、社会福祉分野の法律、制度に関する問題である。
ア 生活保護法によれば、すべて国民は、法に定める要件を満たす限り、生活保護を、無差別平等に受けることができる。
イ 成年後見制度利用促進法の成立に伴い、生活保護の種類に、成年後見制度を利用するための「後見扶助」が追加された。
ウ 民生委員は、児童委員を兼ねる。
エ 生活困窮者自立支援法の「生活困窮者就労準備支援事業」とは、雇用による就業が著しく困難な生活困窮者に対し、厚生労働省令で定める期間にわたり、準備金を供与する事業である。
オ 社会福祉法では、都道府県及び市(特別区を含む)は、条例で、福祉に関する事務所を設置しなければならない、としている。

⑤ 以下のア~オは、全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO-NET)に登録された2020(令和2)年の消費生活相談情報に関する問題である(「令和3年版消費者白書」による)。
ア 契約当事者が65 歳未満である相談件数は、65 歳以上の高齢者が契約当事者である相談件数よりも多い。
イ 販売購入形態別相談件数をみると、契約当事者が80 歳以上の場合、訪問販売の相談が、インターネット通販の相談よりも多い。
ウ 架空請求に関する相談件数は、前年より大きく減少した。
エ 身に覚えのない商品の送り付け等の「ネガティブ・オプション」に関する相談件数は、2016(平成28)年に比べ半分以下に減少した。
オ 通信販売における「定期購入」に関する相談件数は、近年増加傾向にあったが、2020(令和2)年には減少に転じた。

解説

出題傾向

出題分野の一覧表

試験年度
2021年度
令和3年度
消費者安全法
消費者事故等
民法等
一般原則等
特定商取引法
合理的な根拠を示す資料
社会福祉分野の法律制度PIO-NET相談統計
2020年分
2020年度
令和2年度
消費者安全法
消費者事故等
消費者安全法
消費者事故等
特定商取引法
適用対象
社会福祉分野の法律制度PIO-NET相談統計
2019年分
2019年度
令和元年度・本
消費者安全法
消費者事故等
消費者安全法
消費者安全調査委員会
特定商取引法
適用対象
社会福祉分野の法律制度PIO-NET相談統計
2017年分
2019年度
令和元年度・再
消費者安全法
消費者事故等
消費者安全法
消費者安全確保地域協議会
特定商取引法
適用対象
社会福祉分野の法律制度PIO-NET相談統計
2017年分
2018年度
平成30年度
消費者安全法
消費者事故等
消費者安全法
消費者安全確保地域協議会
特定商取引法
クーリングオフ
資金決済法PIO-NET相談統計
2016年分
2017年度
平成29年度
消費者安全法
定義
消費者安全法
消費者安全確保地域協議会
消費者安全法
消費者事故等
消費者安全法
消費者安全調査委員会
消費者安全法
消費者事故等
2016年度
平成28年度
問題7
住宅
問題7
住宅
問題7
住宅
問題15
特定商取引法
問題15
特定商取引法

注意【2020年度に変更あり】PIO-NET相談統計問題の対象

文字ではわかりにくいので表にしました

出題統計年度国民生活センター
概要版
国民生活センター
消費生活年報
消費者白書問題文中の資料名試験年月
2019年度試験(令和元年度)
※これまでのパターン
前々年度
⇒2017年度(平成29年度)
2018年8月公表2018年10月公表2018年6月公表消費生活年報2019年10月
2020年度試験(令和2年度)
※新パターン
前年度
⇒2019年度(令和元年度)
2020年8月公表2020年10月公表2020年6月公表消費者白書2020年10月
2021年度試験(令和3年度)
※おそらく今後も同じパターン
前年度
⇒2020年度(令和2年度)
2021年8月公表2021年10月公表2021年6月公表おそらく
消費者白書
2021年10月

「5肢2択」の問題の特徴と出題形式の変化

必勝ポイントは「5肢2択」のテクニック

難易度(A易、B普通、C難)目標:7問以上/10(5×2)問中

2021年度 消費者安全法ほか関連法 5問(10点)目標:7問以上/10(5×2)問中

問題4① 消費者安全法(消費者事故等)BC
問題4② 民法等(基本原則・一般法・特別法)AB
問題4③ 特定商取引法(合理的な根拠を示す資料)BC
問題4④ 社会福祉分野の法律制度 C
問題4⑤ PIO-NET相談統計(2020年・令和2年の相談統計・令和3年6月公表分・令和3年版消費者白書)AB

「5肢2択」過去問

2020年度 消費者安全法ほか関連法 5問(10点)目標:7問以上/10(5×2)問中

問題4① 消費者安全法・消費者事故等 BC
問題4② 消費者安全法・消費者事故等 AB
問題4③ 特定商取引法・適用対象 BC
問題4④ 社会福祉分野の法律制度 C
問題4⑤ PIO-NET相談統計(2019年・令和元年の相談統計・令和2年6月公表分・令和2年版消費者白書)AB

2019年度(本試験) 消費者安全法ほか関連法 5問(10点)目標:7問以上/10(5×2)問中

問題4① 消費者安全法・定義・消費者事故 BC
問題4② 消費者安全法・消費者安全調査委員会 BC
問題4③ 特定商取引法・適用対象 BC
問題4④ 社会福祉分野の法律制度 C
問題4⑤ PIO-NET相談統計(2017年・平成29年の相談統計・30年8月公表分・消費生活年報2018) AB

2019年度(再試験) 消費者安全法ほか関連法 5問(10点)目標:7問以上/10(5×2)問中

問題4① 消費者安全法・理念・消費者事故等 AB
問題4② 消費者安全法・消費者安全確保地域協議会 B
問題4③ 特定商取引法・適用対象 BC
問題4④ 社会福祉分野の法律制度 C
問題4⑤ PIO-NET相談統計(2017年・平成29年の相談統計・30年8月公表分・消費生活年報2018) AB

平成30年度 消費者安全法ほか関連法5問(10点)目標:7問以上/10(5×2)問中(★頻出☆重要実務)

問題4① 消費者安全法・消費者事故の定義 AB★☆ ※事故の相談対応に必要な実務知識
問題4② 消費者安全法・消費者安全確保地域協議会 AB ※日本語解釈で対応可能
問題4③ 特定商取引法・クーリングオフ B★☆ ※実務でも重要な質問事項
問題4④ 資金決済法・仮想通貨交換業者 BC ※一般常識で対応したい
問題4⑤ PIO-NET相談統計(2016年・平成28年の相談統計・29年8月公表分) AB ※一般常識で対応可能

平成29年度 消費者安全法5問(5点)目標:3問以上/5問中(★頻出☆重要実務)

問題4① 定義 AB
問題4② 消費者安全確保地域協議会 BC
問題4③ 重大事故 BC
問題4④ 消費者安全調査委員会 BC
問題4⑤ 消費者事故等・すき間事案 C

平成28年度 住宅2問+特定商取引法3問=5問(5点) 目標:2問/5問中

平成28年度 問題7①~③ 住宅(宅建業) 難易度(A易、B普通、C難)目標:1問/3問中

問題7① 宅建業法 C
問題7② 宅建業法 B
問題7③ 原状回復ガイドライン AB

平成28年度 問題15①② 特定商取引法 難易度(A易、B普通、C難)目標:1問/2問中

問題15① 電話勧誘販売 C
問題15② 通信販売 AB