消費生活専門相談員資格試験の勉強部屋 https://soudanshiken.jp

 ※【取扱注意】この資料は⼀般公開分を除き会員限定です(再配布禁止・終了後も含む) 

2022年度 問題6 住宅(正誤○×)その1(一般公開中)

6. 次の各文章が、正しければ○、誤っていれば×を解答用紙の解答欄に記入(マーク)しなさい。

① 宅地建物取引業法では、宅地建物取引業者が負う重要事項説明義務の範囲は、同法第35 条に規定されている各事項に限定されている。

② 従来、借地借家法の規定は民法に優先して適用されてきたが、2017(平成29)年の民法改正により、民法が優先して適用されることになった。

③ 借地借家法では、定期建物賃貸借契約について、契約の更新がないこととする旨を定めることができるのは、公正証書による等書面によって契約をするときに限られるとされている。

④ 民法では、建物の賃貸人は、賃貸借が終了したときは速やかに敷金から所定の額を控除した残額を返還しなければならず、賃借人は、その返還を受けるまで賃借物の返還を留保することができるとされている。

⑤ 住宅のリフォーム工事については、建築基準法に基づく建築確認が必要となることはない。

⑥ 建築した当時の建築基準法を遵守して建築された建築物であれば、その建築後、建築基準法が改正され、その改正法に適合しないこととなったときでも、改正法は適用されない。

⑦ 住宅品確法において、「日本住宅性能表示基準」とは、同法の規定により定められた、住宅の性能に関し表示すべき事項及びその表示の方法の基準をいう。

⑧ 老人福祉法によれば、有料老人ホームを設置しようとする者は、あらかじめ、その施設を設置しようとする地の都道府県知事に対して、同法で規定する事項を届け出る義務がある。

⑨ 住宅瑕疵担保履行法は、新築住宅の建設業者又は新築住宅の売主である宅地建物取引業者に対し、瑕疵担保保証金の供託又は瑕疵担保責任保険契約の締結を義務づけている。

⑩ 区分所有法では、マンションの区分所有者は、自らの専有部分であれば、自由にリフォーム工事をすることができる。

解説 ※例年同じ内容

ポイント ※例年同じ内容

2022年度(令和4年度) 難易度(A易、B普通、C難)目標:7問以上/10問中

過去問の分類と難易度

2021年度(令和3年度) 難易度(A易、B普通、C難)目標:7問以上/10問中

2020年度(令和2年度) 難易度(A易、B普通、C難)目標:7問以上/10問中

2019年度(令和元年度)(本試験) 難易度(A易、B普通、C難)目標:7問以上/10問中

2019年度(令和元年度)(再試験) 難易度(A易、B普通、C難)目標:7問以上/10問中

2018年度(平成30年度) 過去問 難易度(A易、B普通、C難)目標:7問以上/10問中

2017年度(平成29年度) 過去問 難易度(A易、B普通、C難)目標:6問以上/10問中

2016年度(平成28年度) 過去問(5肢2択※両方正解で1点)難易度(A易、B普通、C難)目標:1問/3問中

2016年度(平成28年度) 過去問(正誤○×)※「住宅・(旧)薬事法」8問のうちの2問

旧試験の過去の住宅問題の出題内容

下記のとおり、基本は普通の住宅の契約関係で、請負・売買、瑕疵担保、不動産登記が中心で、同じような問題が繰り返し出題されています。

勉強部屋の過去問対策をしていれば、大丈夫だと考えます。

年度問題番号種別問題数出題内容
27年度問題15選択穴埋10住宅の建築契約(請負・売買、瑕疵担保)
26年度問題15選択穴埋10不動産登記、住宅紛争審査会
25年度問題11正誤×選択10請負・売買、不動産登記、紛争処理、瑕疵担保、賃貸借契約
24年度(本)問題10選択穴埋10瑕疵担保、救済制度
24年度(沖)問題8選択穴埋10賃貸の保証人、敷引き
23年度問題13選択穴埋10損害賠償

【動画解説】2022年度-問題6「住宅」(一般公開サンプル)