消費生活専門相談員資格試験の勉強部屋 https://soudanshiken.jp

 ※【取扱注意】この資料は⼀般公開分を除き会員限定です(再配布禁止・終了後も含む) 

2023年度 問題2 消費者行政施策・相談統計(正誤○×)その1(一般公開)

2023年度…消費者行政施策9・相談統計3
2022年度…消費者行政施策11・相談統計3

2. 次の各文章が、正しければ○、誤っていれば×を解答用紙の解答欄に記入(マーク)しなさい。

① 2009(平成21)年に制定された、いわゆる「消費者庁関連三法」には、消費者基本法と消費者安全法が含まれる。

② 地方消費者行政は、地方自治法上の自治事務として位置づけられており、その推進にあたっては、国及び地方公共団体がそれぞれの責務を果たし、かつ、緊密に連携していく必要がある。

③ 2022(令和4)年度の「地方消費者行政の現況調査」によれば、2022 年4月1日現在、全国の市区町村において、消費生活センターを含む消費生活相談窓口の設置率は、100%である。

④ 国民生活センターで実施する商品テストは、PIO-NET の情報等をもとに、生命・身体等に重大な影響を及ぼすと考えられる商品等を選んで実施するものであり、各地の消費生活センター等の依頼に基づいて、商品関連事故の苦情相談の解決のために実施するものではない。

⑤ 国民生活センター紛争解決委員会に対する和解の仲介又は仲裁の申請は、消費生活センター等における消費生活相談を経ずに、当事者が直接行うことはできない。

⑥ 日本司法支援センター(法テラス)の「民事法律扶助制度」では、日本に住所を有している者であれば誰でも無料で、法テラスと契約している弁護士又は司法書士の相談を受けることができる。

⑦ 「事故情報データバンクシステム」は、食品安全に関するリスクコミュニケーションの一環として、関係者間で食品事故情報を共有するために、農林水産省が管理運営するデータベースである。

⑧ 国際消費者機構が消費者の権利を促進するために提唱した「世界消費者権利デー」は、米国のケネディ大統領によって消費者の権利が初めて明確化されたことを記念して設けられた、世界的な記念日である。

⑨ 消費生活相談員は、消費生活上のトラブルを訴える相談者の代理人として、事業者に契約の解除や取消しの通知を行う役割を担っている。

⑩ 「令和5年版消費者白書」によれば、PIO-NET に登録された2022(令和4)年の消費生活相談において、平均既支払額(実際に支払った金額の1件当たりの平均金額)を、65 歳未満と65 歳以上とで比較すると、65 歳以上の方が高い。

⑪ 「令和5年版消費者白書」によれば、PIO-NET に登録された2020(令和2)年から2022(令和4)年の間の消費生活相談において、危害及び危険情報(商品やサービス、設備等により生命や身体に危害を受けた、又は受けるおそれがあるという内容の相談)の件数の推移をみると、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、毎年2割強ずつ増加している。

⑫ 「令和5年版消費者白書」によれば、PIO-NET に登録された架空請求に関する相談件数は、2022(令和4)年に急増し、架空請求に関する相談件数が最も多かった頃の水準に近づいた。

解説 ※基本的に毎年度同じ解説 ※問題1の解説と同じ

出題分野と内容および傾向や難易度

出題分野および関連法令(2022年度試験以降に組み替え)

問題1 消費者行政と関連法

問題2 消費者行政施策・相談統計

2023年度 問題2 ※新試験8年目 難易度(A易、B普通、C難)目標:9-10問以上/12問中