消費生活専門相談員資格試験の勉強部屋 https://soudanshiken.jp

 ※【取扱注意】この資料は⼀般公開分を除き会員限定です(再配布禁止・終了後も含む) 

2023年度 問題20 WEB関連サービス(正誤○×)その1(一般公開)

20. 次の各文章が、正しければ○、誤っていれば×を解答用紙の解答欄に記入(マーク)しなさい。

① 全国の消費生活センター等には、お金もうけのノウハウを教えるなどと勧誘され、情報商材やサポートの契約をしてトラブルになったという相談が寄せられている。これらのトラブルにおいては、オンラインサロンと呼ばれるインターネット上の会員制コミュニティが悪用されるケースがある。

② ウェブサイトを閲覧中、Cookie(クッキー)を有効にするかどうかを確認するメッセージが表示されることがある。ここでいうCookie(クッキー)とは、利用者のログインID やアクセス履歴の情報がウェブサイト内に一時的に保存される機能をいう。

③ 消費者が事業者との間で契約の合意解約をする場合に、電子署名のある電子契約の形態で「解約合意書」を作成したとしても、署名捺印のある書面を作成しなければ、法的効果は生じない。

④ インターネットショップで商品を購入する際、初期設定で既に定期購入が選択されているなど、消費者が不利になるように誘導するものは、「ダークウェブ」と呼ばれている。

⑤ 公衆無線LAN や無料Wi-Fi スポットなどと呼ばれるフリーWi-Fi を使用する場合であっても、日常的に使用しているWi-Fi と通信規格が同じであれば、盗み見などの危険性について特に考慮する必要はない。

⑥ パソコンでインターネットを使用中に、突然「ウイルスに感染している」等の偽警告画面や偽警告音が出て、それらをきっかけに電話をかけさせ、有償サポートやセキュリティソフト等の契約へ誘導する手口がある。これらは、ウイルス対策ソフトをあらかじめインストールしていても完全に防ぐことはできない。

解説

2023年度(令和5年度) 難易度(A易、B普通、C難)目標:4問以上/6問中

問題20① お金もうけの相談トラブル BC
問題20② Cookie(クッキー)とは BC
問題20③ 電子署名の効果 BC
問題20④ ダークウェブ BC
問題20⑤ フリーWi-Fi A
問題20⑥ ウイルス感染サポートトラブル B