消費生活専門相談員資格試験の勉強部屋 https://soudanshiken.jp

 ※【取扱注意】この資料は⼀般公開分を除き会員限定です(再配布禁止・終了後も含む) 

2024年度 問題2 消費者行政施策・相談統計(正誤○×)その1

2024年度…消費者行政施策8(1減少)・相談統計3(計11問)
2023年度…消費者行政施策9・相談統計3(計12問)

2.次の各文章が、正しければ○、誤っていれば×を解答用紙の解答欄にマークしなさい。

①消費者委員会は、消費者庁に設置された審議会として、各種の消費者問題にいて自ら調査・審議を行うとともに、消費者行政全般に対する意見表明、内閣総理大臣等の諮問に応じた調査・審議などを行っている。

②消費者基本計画は、消費者政策を計画的に推進するために、消費者基本法に基づき閣議決定されるものであり、現行の第4期消費者基本計画は、2024(令和6)年度までの5年間を対象としている。

③近年、詐欺的な定期購入商法による消費者トラブルが多く発生していることから、2024(令和6)年5月の「消費者月間」では、「定期購入トラブルを回避する消費者力とは」が統一テーマとして設定され、各種の啓発事業等が実施された。

④国民生活センター越境消費者センターは、日本に居住する消費者がインターネットを利用して行った海外事業者との取引だけでなく、海外旅行先での商品購入やサービス利用など、海外での現地取引も相談受付の対象としている。

⑤国民生活センターは、消費者の生命、身体、財産その他の重要な利益を保護するため特に必要があると認めるときは、消費生活に関する情報を公表することができるが、消費者紛争の当事者である事業者の名称を公表することはできない。

⑥消費者安全調査委員会は、「事故等原因調査等」の申出が行われた場合は、申出のあった事案のすべてについて「事故等原因調査等」を行わなければならない。

⑦ICPEN(アイスペン)は、国境を越えた不正な取引行為を防止するために発足した、各国の消費者保護関係機関が参加するネットワークであり、日本もこれに参画している。

⑧消費者安全法では、消費生活相談員は、消費生活を取り巻く環境の変化による業務の内容の変化に適応するため、消費生活相談に関する知識及び技術の向上に努めなければならないとされている。

⑨令和6年版消費者白書によれば、PIO-NET に登録された2023(令和5)年の架空請求に関する消費生活相談件数は、直近5年では減少傾向にある。

⑩令和6年版消費者白書によれば、PIO-NET に登録された消費生活相談において、18 歳・19 歳の相談件数は、成年年齢が引き下げられた2022(令和4年)4月以降、前年に比べて約2倍に増加した。

⑪令和6年版消費者白書によれば、PIO-NET に登録された2023(令和5)年の消費生活相談において、通信販売における「定期購入」に関する消費生活相談件数を年齢層別にみると、50 歳代以上に比べ、40 歳代以下の年齢層が占める割合が大きい。

解説 問題1を参照(問題1・問題2の両分野を一体化して考えるといいです)

※基本的に毎年度同じ解説 ※問題1の解説と同じ

出題分野と内容および傾向や難易度

出題分野および関連法令(2022年度試験以降に組み替え)

問題1 消費者行政と関連法

問題2 消費者行政施策・相談統計

勉強方法とポイント ※問題1・2・3の消費者行政と関連法・消費者行政施策・消費者行政の歴史を合わせて学習※

消費者基本法と消費者安全法などの条文の問題は、参考書よりも、条文そのものを確認するほうが早いです。ポイントとしては、過去問でどのように出題されたかを確認します。余裕があれば、旧試験までさかのぼって確認してください。同じような問題が繰り返し出題されていることがわかると思います。

重要参考書「ハンドブック消費者2014(消費者庁発行)」 ※全文消費者庁のホームページから閲覧できます。

消費者庁ホーム > 政策 > 政策一覧(消費者庁のしごと) > 調査研究・国際的取組 > 調査・報告書等 > ハンドブック消費者
ハンドブック消費者

「ハンドブック消費者」は、消費生活に関する各種法令・制度の解説に重点を置きつつ、消費者政策の状況、関係機関の活動状況等について、最新の情報を基に、その概況を幅広く収録したものであり、消費者行政関係者や一般の消費者がそれらについての理解を深めていただくことにより、消費者トラブルの未然防止・拡大防止につなげることを目的として作成しています。

※「ハンドブック消費者2014」の一部を改訂した資料(我が国の消費者政策)を、消費者教育ポータルサイト上に掲載しております。
消費者教育ポータルサイト:消費者教育関連情報
消費者政策・消費者問題の歴史

2014年版
ハンドブック消費者2014(全文)[PDF:13MB]
各章
表紙・凡例・目次[PDF:1,803KB]
I我が国の消費者政策[PDF:4,869KB]
II-«i»各種商品・サービス別の消費者政策[PDF:4,397KB]
II-«ii»取引全般に関する消費者政策[PDF:1,779KB]
II-«iii»消費者の権利の尊重と消費者の自立の支援[PDF:2,098KB]
II-«iv»公正かつ自由な競争の促進[PDF:1,330KB]
II-«v»物価・公共料金[PDF:1,478KB]
II-«vi»経済社会の発展等の環境変化への対応[PDF:2,702KB]
参考資料[PDF:4,699KB]
索引[PDF:879KB]

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/research_report/handbook/

アマゾンの中古は高いので、楽天等の中古などを探すしかないようですが、入手は難しいかもしれません。全ページをPDFでダウンロードできるので無理して大金を支払う必要はありません。

【テキスト】消費者問題・消費者行政の歴史(ハンドブック消費者2014)動画解説あり

問題1「消費者行政と関連法」・問題2「消費者行政の歴史」の学習用

【テキスト・動画解説】消費者行政の歴史(ハンドブック消費者2014)(48分35秒)(2020/10/06)

2024年度 問題2 難易度(A易、B普通、C難)目標:9問以上/11問中

過去問

2023年度 問題2 ※新試験8年目 難易度(A易、B普通、C難)目標:9-10問以上/12問中

2022年度 問題2 ※新試験7年目 難易度(A易、B普通、C難)目標:10-11問以上/14問中

問題2では単純に用語の説明という問題が多いです。どちらかというと消費生活アドバイザー試験に出題されるような問題であり、消費生活専門相談員試験ではこのような単純な暗記問題っていうのはあまり出ていなかったのですが、新試験になってからちょくちょく出題されるようになりました。知っていれば簡単ですけども知らなかったら難しいという暗記問題になるので、暗記力が低下した脳には厳しいですよね

【過去問】消費者行政施策(2021年度試験までは問題1➡問題2へ)

2021年度 ※新試験6年目
問題1⑤ 越境消費者センター(CCJ)B
問題1⑥ 地方消費者行政の現況調査(消費生活センター数と消費生活相談員数) C ※予想外

2020年度 ※新試験5年目
問題1④ 消費者施策(地方消費者行政強化作戦 2020・自治事務)BC ※一般常識で対応可能
問題1⑤ 消費者団体訴訟制度(消費者契約法・差止請求)B ※ひっかけ
問題1⑥ 国民生活センター・訪日観光客消費者ホットライン B ※2019年度に出題
問題1⑦ 地方消費者行政の現況調査(相談窓口の設置と相談員の資格保有) B ※一般常識で対応可能

2019年度(本試験) ※新試験4年目
問題1④ 自治事務 BC ※24年度論文試験指定語句
問題1⑤ 国民生活センター越境消費者センター(CCJ) A
問題1⑥ 事故情報データバンクシステム AB

2019年度(再試験) ※新試験4年目
問題1④ 国民生活センター・訪日観光客消費者ホットライン BC
問題1⑤ 消費者委員会の業務 BC ※頻出
問題1⑥ 医療機関ネットワーク事業 B

2018年度(平成30年度)試験 ※新試験3年目
問題1④ 消費者行政新未来創造オフィス(徳島県)AB ※トピックス
問題1⑤ 地方消費者行政強化作戦  AB ※平成28年度開始の重要消費者施策
問題1⑥ 国民生活センター法の改正(消費者裁判手続特例法での担保金の援助)AB ※法律改正論点

2017年度(平成29年度)試験 ※新試験2年目
問題1④ 消費者庁の所管法律 B★
問題1⑤ 消費者委員会の事務(消費者教育) BC
問題1⑥ 国民生活センター(PIO-NET) A☆

2016年度(平成28年度)試験 ※新試験1年目
問題1④ 消費者庁の所管法律 BC
問題1⑥ ケネディ大統領の4つの権利 A
問題1⑦ 公益通報者保護法 B
問題1⑧ 国民生活センター越境消費者センター(CCJ) A

【過去問】相談統計(2021年度試験までは問題4の5肢2択➡問題2へ)

2021年度 ※新試験6年目
問題4⑤ PIO-NET相談統計(2020年・令和2年の相談統計・令和3年6月公表分・令和3年版消費者白書)AB
ア 年齢3区分の相談割合 A
イ 販売購入形態別相談件数 A
ウ 架空請求に関する相談件数 BC
エ 「ネガティブ・オプション」に関する相談件数 BC
オ 定期購入の相談傾向 AB

2020年度 ※新試験5年目
問題4⑤ PIO-NET相談統計(2019年・令和元年の相談統計・令和2年8月公表分・令和2年版消費者白書)AB
ア 定期購入の相談傾向 B
イ SNS関連の相談件数の20歳代までの相談割合 BC
ウ キャッシュレス決済の相談件数の増減 AB
エ 相談件数 AB
オ 年齢3区分の相談割合 AB

2019年度(本試験) ※新試験4年目
問題4⑤ PIO-NET相談統計(2017年・平成29年の相談統計・30年8月公表分) AB
ア 相談件数 AB ※基本事項として「約100万件」と覚えておく
イ 65 歳以上の高齢者の販売購入形態別相談割合 BC
ウ 販売購入形態別の割合 B
エ 架空請求の相談件数の傾向 A
オ 仮想通貨の相談傾向 B

2019年度(再試験) ※新試験4年目
問題4⑤ PIO-NET相談統計(2017年・平成29年の相談統計・30年8月公表分) AB
ア 「原野商法」の二次被害の相談傾向 BC
イ 販売購入形態別相談件数 BC
ウ 契約当事者の年代別相談件数 B
エ PIO-NETの情報収集 A
オ 架空請求の相談傾向 AB

2018年度(平成30年度)試験 ※新試験3年目
問題4⑤ PIO-NET相談統計(2016年・平成28年の相談統計・29年8月公表分) AB ※一般常識で対応可能
ア 商品・サービス別(2016年)
イ 販売購入形態別(2016年)
ウ 定期購入(2016年)
エ 架空請求(2011~2016年)
オ 契約当事者(2016年)

2017年度(平成29年度)試験 ※新試験2年目
問題16 携帯電話サービス・インターネット(相談統計27年度PIO-NET)(選択穴埋)

2016年度(平成28年度)試験 ※新試験1年目
問題2 相談統計(選択穴埋)