消費生活専門相談員資格試験の勉強部屋 https://soudanshiken.jp

 ※【取扱注意】この資料は⼀般公開分を除き会員限定です(再配布禁止・終了後も含む) 

2024年度 問題3 消費者行政の歴史(古い消費者問題・新しい消費者問題)(4肢択一)その1

2024年度…4肢択一(5)※単発問題
2023年度…4肢択一(4)※関連問題
2022年度…選択穴埋(2+4)

3.次の文章の[  ]に入る最も適切な語句を、各文章に続けて示す選択肢の中から1つ選び、解答用紙の解答欄にその番号をマークしなさい。なお、同一記号には同一語句が入る。

① アメリカのケネディ大統領は、1962(昭和37)年に、「消費者の利益の保護に関する連邦議会への特別教書」において、「安全への権利」「情報を与えられる権利」「選択をする権利」[ ア ]の4つの権利を「消費者の権利」として提唱した。
1.教育を受ける権利 2.連帯する権利 3.意見を聴かれる権利 4.補償を受ける権利

② 牛缶として売られていた缶詰の中身に馬肉等を混ぜることが業界で横行していた事実が発覚し、不当な表示に対する有効な規制を求める声が高まったことを受け、1962(昭和37)年に[ イ ]が制定された。
1.食品表示法 2.不正競争防止法 3.食品衛生法 4.景品表示法

③ 社会的に許容し難い悪質な寄附の勧誘行為による被害を救済し、将来に向けての被害の防止を図るため、2022(令和4)年12月、不当寄附勧誘防止法の制定と併せて[ ウ ]が改正された。
1.民法 2.宗教法人法 3.消費者契約法 4.特定商取引法

④ 個人等が保有する何らかの有形・無形の資源を、売買したり貸し出したりして利用者と共有する経済モデルを[ エ ]という。2024(令和6)年1月、サブスクリプションと[ エ ]を融合させた新しいサービスを標榜して、高級腕時計の所有者に対し、腕時計を預かって希望者に貸し出し、所有者には預託料を支払うなどと勧誘して契約した事業者が、無断でその腕時計を売却していたことが発覚し、刑事事件に発展した。
1.シェアリングエコノミー 2.アテンション・エコノミー 3.ニューエコノミー 4.サーキュラーエコノミー

⑤ 消費者委員会は、2022(令和4)年9月に提出した「SNSを利用して行われる取引における消費者問題に関する建議」において、[ オ ]の執行を強化することに加え、[ オ ]と消費者安全法に限らず、関係する法制度を連携させた運用を図ることを建議した。
1.電気通信事業法 2.特定電子メール送信適正化法 3.特定商取引法 4.取引DPF消費者保護法

2024年度試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:4問以上/5問中

【2024年度試験】問題3①②古い消費者問題の歴史・③④⑤最近の消費者問題の歴史(4肢択一 )※単発問題
問題3① ケネディ大統領の4つの権利 AB
問題3② ニセ牛缶事件 AB
問題3③ 寄附の勧誘行為による被害の救済法 BC
問題3④ 利用者と共有する経済モデル B
問題3⑤ SNSによる取引の法制度の執行強化等の建議 BC

解説 ※出題形式が定まりませんが易しくなってきています

ポイント ※基本的に毎年度同じ解説※

※2022年度までの対策・参考に残しておきます※【穴埋め問題の回答ポイント】語群からの選択のポイント(2問に分かれていても語群はひと塊)※これまでの解説をそのまま残します。置き換えてください

1個目2個目の穴埋が悩んで難しければ、一旦後回しにして、その後の問題文から推測しなおしたり、余った語群を見て解答するのもいいでしょう。これは、穴埋問題共通のテクニックです。

2018年度(平成30年度)試験の問題2の悲劇を忘れるな!

とにかく時間がかかる問題でした。時間さえかければ、パズルのように正解がはまっていくのですが、どの選択肢が入るのか問題文自体も読みにくく苦労した問題です。通常、穴埋10個だと5分程度で解きたいのですが、私は10分かけてかろうじて埋まったような感じですので、15分ぐらいかかった受験生もいたのではないでしょうか。結果的に飛ばして捨て問題にしてもよかったのですが、本番ではそこまで頭が回りません。何といっても点数の取りやすい穴埋問題ですから。そして、悲劇は、この問題2が2番目の問題であったことから、時間経過によるあせりがでてしまい、ペースが乱されて、最後まで影響した受験生がいたことです。この問題ばかりは私でも頭が痛く、過去の相談員試験の中でも、こんなに時間がかかる穴埋問題はなかったです。ただ、ここで例え10分余分に使っても、時間的には大丈夫ですので、冷静になってください。

2024年度試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:4問以上/5問中

【2024年度試験】問題3①②古い消費者問題の歴史・③④⑤最近の消費者問題の歴史(4肢択一 )※単発問題
問題3① ケネディ大統領の4つの権利 AB
問題3② ニセ牛缶事件 AB
問題3③ 寄附の勧誘行為による被害の救済法 BC
問題3④ 利用者と共有する経済モデル B
問題3⑤ SNSによる取引の法制度の執行強化等の建議 BC

新試験での過去の出題状況

2023年度試験以降は「問題3」※問題2にも出題あり
2022年度試験までは「問題2と問題3」

2023年度試験(問題3のみ) 難易度(A易、B普通、C難)目標:3問以上/4問中

【2023年度試験】問題3①~④最近の消費者問題の歴史(販売預託商法)(4肢択一 )
問題3①「いわゆる『販売預託商法』に関する消費者問題についての建議」AB
問題3②預託法における「預託等取引」の定義(法第2条第1項第1号)C
問題3③悪質な「販売預託商法」による過去の事件 BC
問題3④磁気治療機器などを販売預託商法 BC

【2022年度試験】(問題3のみ) 難易度(A易、B普通、C難)目標:4問以上/6問中
問題3①消費者教育(消費者教育の推進に関する基本的な方針)・穴埋2 BC
問題3②消費者被害(古い~新しい)の歴史・穴埋4 BC

【2021年度試験】
問題2①消費者行政の始まり
問題2②消費者保護基本法
問題2③消費者基本法
問題3①最近の消費者問題(災害に乗じた消費者被害)
問題3②最近の消費者問題(新型コロナウイルス)
問題3③消費者ホットライン
問題3④海外の消費者問題の歴史

【2020年度試験】
問題2①消費者庁の創設の歴史
問題2②消費者委員会・国民生活センターの役割・業務
問題3①消費者行政の始まり(消費者運動・公害の歴史)
問題3②消費者行政の始まり(法律の歴史)

【2019年度試験】
(2019年度本試験)
問題2①消費者庁・消費者委員会の設置
問題2②消費者委員会の役割・業務
問題3①世界消費者権利デー
問題3②SDGs(第3期消費者基本計画)
(2019年度再試験)
問題2①消費者安全法制定のきっかけ(消費者事故・不祥事の社会問題化)
問題2②消費者安全調査委員会(消費者安全法の改正)
問題3①消費者行政の始まり(公害の歴史)
問題3②海外の消費者行政の始まり(歴史)

【平成30年度試験】
問題2①景品表示法の誕生のきっかけ
問題2②景品表示法の歴史・ジュースの表示
問題3①企業不祥事・自動車・鉄鋼・2016年~2017年(平成28年~29年)
問題3②旅行業者の破綻(旅行業法)・2017年(平成29年)

【平成29年度試験】
問題2①消費者行政の創設期
問題2②消費者庁の創設期
問題3①企業不祥事・自動車・食品廃棄物(公益通報者保護法)
問題3②改正個人情報保護法・2017年(平成29年)5月

【平成28年度試験】 ※新試験1年目で出題分野が安定していないためイレギュラー
問題2①不当請求や悪質や新サービスの悪質商法・2015年(平成27年)
問題2②最近の相談傾向(高齢者の被害)
問題3 消費者を保護するための規制
問題4①国民生活センターの位置付けと業務内容
問題4②消費者委員会