消費生活専門相談員資格試験の勉強部屋 https://soudanshiken.jp

 ※【取扱注意】この資料は⼀般公開分を除き会員限定です(再配布禁止・終了後も含む) 

2024年度 問題5 クリーニング・食品・建築・環境(正誤〇×)その1

2024年度…クリーニング3・食品5・建築1・環境3(計12)
2023年度…クリーニング3・食品5・環境3(計11)
2022年度…クリーニング3・食品5・建築2・環境2(計12)

5.次の各文章が、正しければ○、誤っていれば×を解答用紙の解答欄にマークしなさい。

①繊維製品の「家庭洗濯等取扱方法」の表示は、日本独自の規格ではなく、国際規格に合わせたものである。

②アクリルは保温性に富み、吸水・吸湿性にも優れており、セーターや毛布の素材として多く使用されている。

③クリーニング事故賠償基準では、背広上下など、一対でなければ着用が困難な品物を一対でクリーニングに出したところ、片方に全損事故が生じた場合、クリーニング業者がその一対を引き取るときは、賠償額に関する特約がない限り、当該事業者は、その一対全体に対して損害を賠償しなければならない。

④食品安全基本法では、消費者は、食品の安全性の確保に関する知識と理解を深めるとともに、これに関する施策について意見を表明するように努めることによって、食品の安全性の確保に積極的な役割を果たすものとされている。

⑤食品衛生法の改正により、食品用器具・容器包装に関してポジティブリスト制度が導入されたが、その対象として定められた材質には、ゴム、金属、陶磁器、ガラス、紙、木が含まれる。

⑥容器包装に入れられた一般用加工食品の期限表示において、製造又は加工の日からの期間が1ヵ月を超える賞味期限の場合には、それを「年月」で表示することができる。

⑦ノロウイルスによる食中毒は、主に二枚貝を原因としており、少量のウイルス量でも感染し、おう吐、吐き気、下痢、腹痛などを起こすが、ヒトからヒトへの感染は確認されていない。

⑧食品表示法では、特定保健用食品として食品を販売するには、その表示について厚生労働大臣の許可を受けなければならないとされている。

⑨建築物の地震対策(耐震、免震、制震)のうち、耐震建築物とは、建物と地盤との間に積層ゴムアイソレーター等の装置を設けて地震と建物を絶縁し、激しく短い周期の地震の揺れを緩やかな揺れに変えて、建物及び建物内部の人、家具を地震の揺れから守る構造の建築物をいう。

⑩地球環境保全のために国際目標とされている「自然再興(ネイチャーポジティブ)」とは、生物多様性の損失を止め、回復軌道に転じさせることを意味する。

⑪資源有効利用促進法は、循環型社会を形成していくために必要な3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取組を総合的に推進するための法律である。

⑫環境省によると、世界の人為起源の温室効果ガスの総排出量は、2010(平成22)年以降減少に転じ、引き続き緩やかな減少傾向にある。

【解説】出題数の変化

2024年度 難易度(A易、B普通、C難)目標:9-10問以上/12問中

問題5① 【クリーニング】洗濯表示 BC
問題5② 【クリーニング】繊維製品の基礎知識 BC
問題5③ 【クリーニング】上下セット品の賠償(クリーニング事故賠償基準) B
問題5④ 【食品】食品安全基本法・第9条・消費者の役割 B
問題5⑤ 【食品】食品衛生法の改正・容器包装のポジティブリスト制度 C
問題5⑥ 【食品】食品表示法第3条・期限表示・賞味期限の年月表示 BC
問題5⑦ 【食品】ノロウイルスによる食中毒 AB
問題5⑧ 【食品】特定保健用食品(許可)B
問題5⑨ 【建築】建築物の地震対策(耐震、免震、制震)BC
問題5⑩ 【環境】自然再興(ネイチャーポジティブ)とは C
問題5⑪ 【環境】資源有効利用促進法 BC
問題5⑫ 【環境】世界の温室効果ガスの総排出量の推移 A

出題分野【クリーニング】

2024年度(令和6年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:2問以上/3問中
問題5① 【クリーニング】洗濯表示 BC
問題5② 【クリーニング】繊維製品の基礎知識 BC
問題5③ 【クリーニング】上下セット品の賠償(クリーニング事故賠償基準) B

出題分野【食品】

2024年度(令和6年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:4問以上/5問中
問題5④ 【食品】食品安全基本法・第9条・消費者の役割 B
問題5⑤ 【食品】食品衛生法の改正・容器包装のポジティブリスト制度 C
問題5⑥ 【食品】食品表示法第3条・期限表示・賞味期限の年月表示 BC
問題5⑦ 【食品】ノロウイルスによる食中毒 AB
問題5⑧ 【食品】特定保健用食品(許可)B

出題分野【建築】

2024年度(令和6年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:1問以上/1問中
問題5⑨ 【建築】建築物の地震対策(耐震、免震、制震)BC

出題分野【環境】

2024年度(令和6年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:2問以上/3問中
問題5⑩ 【環境】自然再興(ネイチャーポジティブ)とは C
問題5⑪ 【環境】資源有効利用促進法 BC
問題5⑫ 【環境】世界の温室効果ガスの総排出量の推移 A

クリーニングのポイント ※基本的に毎年同じです

食品のポイント ※基本的に毎年同じです

定番ともいえる問題が出題されていますが、一般常識・日本語の読み込みで正解できるものもあります。暗記系の問題が多いので難し目です。

【環境・SDGs】

【環境】最初の方で小問題が出て、最後に大問題がありましたが、いつもの最後の大問題がなくなり大幅に減少しました。
【SDGs(消費者教育)】は、ここにまとめるのも無理がありますが、2022年度に消費者教育の分野として出題されていましたが、微妙です。
【環境】頻出のリサイクル関係と地球温暖化防止会議関係が出題されます。
2023年度は化学物質が出題されるなど、環境問題の分野での構成が微妙に感じました。

その他【建築】

【建築】は、2022年度に初めて出題されたような感じですが、2023年度では出題されなかったのですが、2024年度に1問出題されました。、なかなか専門用語的な問題が出ていますが、一般常識で何とか正解したいところです。

新試験以降の過去問の分類と難易度

出題分野【クリーニング】

2024年度(令和6年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:2問以上/3問中
問題5① 【クリーニング】洗濯表示 BC
問題5② 【クリーニング】繊維製品の基礎知識 BC
問題5③ 【クリーニング】上下セット品の賠償(クリーニング事故賠償基準) B

2023年度(令和5年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:1-2問以上/3問中
問題5① 【クリーニング】防虫剤の衣類への影響(繊維製品の基礎知識)C
問題5② 【クリーニング】レーヨンの性質(繊維製品の基礎知識)C
問題5③ 【クリーニング】物品の再取得価格の定義(クリーニング事故賠償基準)BC

2022年度(令和4年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:2問以上/3問中
問題5① 【クリーニング】ポリウレタン繊維の性質(繊維製品の基礎知識)BC
問題5② 【クリーニング】賠償のための過失の証明者(クリーニング事故賠償基準)AB
問題5③ 【クリーニング】繊維製品の品質表示(繊維製品品質表示規程)C

2021年度(令和3年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:2問以上/3問中
問題6① 洗濯表示の目的(繊維製品品質表示規程・JIS規格)BC
問題6② クリーニング業者の定義と賠償責任(クリーニング事故賠償基準)BC
問題6③ クリーニング方法(ウェット・ランドリー)BC

2020年度(令和2年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:2問以上/3問中
問題6① クリーニング(クリーニング事故賠償基準)C ※暗記
問題6② 取扱い表示・ポリウレタン樹脂(雑貨工業品品質表示規程)C
問題6③ クリーニング(ドライ)C

2019年度(令和元年度)(本試験)
問題6① クリーニング(クリーニング事故賠償基準)BC
問題6② 取扱い表示(繊維製品品質表示規定)BC
問題6③ 繊維製品の基礎知識(防炎用品・消防法)BC

2019年度(令和元年度)(再試験)
問題6① クリーニング(ドライクリーニング)B ※基本・頻出
問題6② クリーニング(クリーニング事故賠償基準)BC
問題6③ クリーニング(ランドリー)B

2018年度(平成30年度)試験
問題6① クリーニング(標準営業約款)AB
問題6② クリーニング(クリーニング事故賠償基準)BC ※数字が暗記
問題6③ クリーニング(繊維製品の基礎知識)B ※日本語解釈でA

2017年度(平成29年度)試験
問題6① クリーニング(クリーニング方法の種類と特徴)AB★
問題6② クリーニング(洗濯表示)C
問題6③ クリーニング(クリーニング事故賠償基準)BC

2016年度(平成28年度)試験
問題6① クリーニング(クリーニング方法)AB 
問題6② クリーニング(洗濯表示の規格)AB
問題6③ クリーニング(クリーニング事故賠償基準)BC

出題分野【食品】

2024年度(令和6年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:4問以上/5問中
問題5④ 【食品】食品安全基本法・第9条・消費者の役割 B
問題5⑤ 【食品】食品衛生法の改正・容器包装のポジティブリスト制度 C
問題5⑥ 【食品】食品表示法第3条・期限表示・賞味期限の年月表示 BC
問題5⑦ 【食品】ノロウイルスによる食中毒 AB
問題5⑧ 【食品】特定保健用食品(許可)B

2023年度(令和5年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:2-3問以上/5問中
問題5④ 【食品】食品添加物(規格基準)AB
問題5⑤ 【食品】自主回収(生食用食品)C
問題5⑥ 【食品】食品表示基準(表示の必要性の有無)C
問題5⑦ 【食品】特定保健用食品(予防効果の表示)C
問題5⑧ 【食品】食料自給率 BC

2022年度(令和4年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:3-4問以上/5問中
問題5④ 【食品】機能性表示食品(制度・定義)B
問題5⑤ 【食品】HACCP(制度・定義)B
問題5⑥ 【食品】生レバーの販売・提供(食品衛生)C
問題5⑦ 【食品】アレルギー表示(食品表示基準)BC
問題5⑧ 【食品】賞味期限(食品表示基準)BC

2021年度(令和3年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:3問以上/5問中
問題7④ 機能性表示食品(定義)BC
問題7⑤ 食品表示基準(栄養成分表示)B
問題7⑥ 遺伝子組み換え農産物(表示義務対象)C
問題7⑦ 食品表示法(目的)AB
問題7⑧ 栄養機能食品(定義)B

2020年度(令和2年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:3問以上/5問中
問題7① 食品(特定保健用食品)BC
問題7② 食品(食品安全基本法)BC
問題7③ 食品(食品添加物の定義と表示)BC
問題7④ 食品(食品表示基準・期限表示)A ※ラッキー問題
問題7⑤ 食品(食品表示基準・分類)AB

2019年度(令和元年度)(本試験) 
問題6④ 食品(栄養機能食品)C ※健康食品の分類
問題6⑤ 食品(機能性表示食品)C ※新しい食品表示制度
問題6⑥ 食品(遺伝子組換え食品)C
問題6⑦ 食品(食品のリスク分析・管理)BC ※30年度過去問出題
問題6⑧ 食品(食品表示基準・栄養成分表示)B  ※新しい食品表示制度
問題6⑨ 食品(食品表示基準・固有記号)BC

2019年度(令和元年度)(再試験)
問題6④ 食品(特別用途食品・保健機能食品)C
問題6⑤ 食品(特定保健用食品)C
問題6⑥ 食品(HACCP)BC
問題6⑦ 食品(食中毒)B
問題6⑧ 食品(食品表示基準・期限表示)B
問題6⑨ 食品(食品表示基準・アレルゲン)BC

2018年度(平成30年度)試験
問題6④ 食品(機能性表示食品)AB ※新しい食品表示制度
問題6⑤ 食品(保健機能食品)AB★ ※健康食品の分類
問題6⑥ 食品(食品添加物)B ※所管
問題6⑦ 食品(食品のリスク分析・管理)BC
問題6⑧ 食品(食品表示基準・アレルギー表示)C★ ※アレルギー物質は頻出
問題6⑨ 食品(食品表示基準・栄養強調表示)C

2017年度(平成29年度)試験
問題6④ 食品(保健機能食品)AB★
問題6⑤ 食品(食品のリスク分析)B
問題6⑥ 食品(HACCP)AB
問題6⑦ 食品(食中毒の報告)C
問題6⑧ 食品(食品表示基準・アレルギー表示)BC★
問題6⑨ 食品(食品表示基準・原料原産地表示)B
問題6⑩ 食品(食品表示基準・栄養成分表示)AB

2016年度(平成28年度)試験
問題6④ 食品(有機JASマーク)B
問題6⑤ 食品(残留農薬基準)C
問題6⑥ 食品(食品添加物)B
問題6⑦ 食品(輸入食品の検疫)A
問題6⑧ 食品(期限表示)A
問題6⑨ 食品(保健機能食品)B
問題6⑩ 食品(機能性表示食品)B

出題分野【建築】

2024年度(令和6年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:1問以上/1問中
問題5⑨ 【建築】建築物の地震対策(耐震、免震、制震)BC

2022年度(令和4年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:1問以上/2問中
問題5⑨ 【建築】枠組壁工法(定義)BC
問題5⑩ 【建築】ガラス(定義・性質)C

出題分野【環境・SDGs(消費者教育)】

2024年度(令和6年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:2問以上/3問中
問題5⑩ 【環境】自然再興(ネイチャーポジティブ)とは C
問題5⑪ 【環境】資源有効利用促進法 BC
問題5⑫ 【環境】世界の温室効果ガスの総排出量の推移 A

2023年度(令和5年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:2-3問以上/2問中
問題5⑨ 【環境】建材等から発生する化学物質 AB
問題5⑩ 【環境】SDGsとは B
問題5⑪ 【環境】小型家電リサイクル法(再商品化)BC

2022年度(令和4年度)試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:1-2問以上/2問中
問題5⑪ 【環境・SDGs(消費者教育)】倫理的消費(エシカル消費)BC
問題5⑫ 【環境・SDGs(消費者教育)】地球温暖化防止会議 BC