2019年度(再試験) 問題3 消費者行政の歴史(古い消費者問題)(選択穴埋 )その1(一般公開中)

3.次の文章の[ ]に入る最も適切な語句を、下記の語群の中から1つ選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入(マーク)しなさい。なお、同一
記号には同一語句が入る。

① 我が国において、消費者問題が社会問題として広く認識されたのは、1950 年代から1960 年代にかけて発生した食品や医薬品に関わる事件がきっかけであった。例えば、[ ア ]事件は、有毒物質の混入により1万人を超える乳幼児に被害が及んだ事案であり、[ イ ]事件は、催眠鎮静薬として販売された医薬品を妊娠中の女性が服用することにより、胎児に重度の先天異常を引き起こした事案である。こうした事件の発生により、国民の間で消費者問題への関心が高まり、1965(昭和40)年には、消費者政策担当部局として[ ウ ]が設置された。1968(昭和43)年には[ エ ]が制定され、消費者政策の基本的枠組みが定められた。

② 一方、海外に目を向けると、1962(昭和37)年にアメリカの[ オ ]大統領が消費者の権利として、[ カ ]への権利、情報を与えられる権利、選択をする権利、意見を聴かれる権利を提示した。その後、1975(昭和50)年に、フォード大統領により[ キ ]権利が追加された。1982(昭和57)年には、消費者団体の国際的組織である[ ク ]が8つの消費者の権利と5つの[ ケ ]を提唱し、さらに、1985(昭和60)年には、第39 回[ コ ]総会にて「消費者保護のためのガイドライン」が採択された。こうした公的な宣言等により、国際的にも消費者の権利とともに、消費者が主体的に行動することの重要性が早くから指摘されてきた。

【語群】
1. 安心 2. 消費者保護及び執行のための国際ネットワーク(ICPEN) 3. 通商産業省生活産業局 4. 消費者保護基本法 5. 油症 6. スモン 7. 消費者教育を受ける 8. 経済企画庁国民生活局 9. ニクソン 10. 消費者基本法 11. ケネディ 12. 国際連合 13. 国際消費者機構(CI) 14. 事業者の義務 15. ヒ素ミルク中毒 16. 救済を受ける 17. ヨーロッパ共同体 18. 安全 19. 消費者の責任 20. サリドマイド

解説・ポイント

  • 問題2と問題3で「消費者行政の歴史」についての穴埋問題が出題されていますが、再試験の問題3は「古い消費者問題」になります
  • まず、①は日本の公害の歴史ですね。学校の社会で習う内容です。一般常識で解答できる有名な事件ばかりです。
  • 問題②はアメリカの消費者問題の歴史で、頻出の消費者問題の始まりの基本問題です。しつこいぐらい出題されていますので簡単だと思います。
  • これらの問題がすべて簡単とはいえ、消費者行政に関係する立場として知っておくべきキーワード的な問題もあります。

語群からの選択のポイント(2問に分かれていて語群が一塊)

  • 穴埋が5個づつの大きく2問に分かれているにもかかわらず、語群は2問まとめて20個の選択肢があるというパターンで出題されています。問題3は①6個②4個、問題3は①4個②6個という配分になっています。単純に5個5個にしてよ、という思いもありますが。
  • この2問が明らかに別の分野の場合は、20個の語群もざっくり2つに分けることができますが、似通った分野だと、どちらの問題の語群かが分かりにくいことがあります。①か②かわかれば非常に解きやすくなります。
  • じっくり時間をかければ、2つに分けれて、かつ、各穴埋が原則2択にまで絞ることができます。勉強段階では分けていく方法で解説しますが、本番ではそこまでの時間はないので、それを繰り返して、慣れていくことが重要です。本番では、記号を使って、ペアで見え消ししていく方法で時間を節約しながら解答していくといいでしょう。どのように選択して、見え消しして、解答していくかは、実際に問題を解きながら実践しますので、動画解説で確認してください。
  • 穴埋問題は基本的に点数を稼ぐ問題ですので平均以上(=7割以上)とれるようにしましょう。
  • 2択まで絞れると、一般常識で正解できることも多いです。ただし、数字になると難しいかもしれません。
  • 今回は、日本の話とアメリカの話と、明らかに別の分野になっていますので、2つに分けるのが簡単です。

難易度(A易、B普通、C難)目標:8問以上/10問中

①(ア~エ)公害の歴史

ア 公害 AB
イ 公害 AB
ウ 組織・機関 BC
エ 法律 A

②(カ~コ)海外での消費者行政の始まり

オ 大統領 AB
カ 権利 AB
キ 権利 AB
ク 組織・機関 AB
ケ 義務 AB
コ 総会 C

新試験での過去の出題状況(問題2と問題3)

2019年度試験

2019年度本試験

問題2①消費者庁・消費者委員会の設置
問題2②消費者委員会の役割・業務
問題3①世界消費者権利デー
問題3②SDGs(第3期消費者基本計画)

2019年度再試験

問題2①消費者安全法制定のきっかけ(消費者事故・不祥事の社会問題化)
問題2②消費者安全調査委員会(消費者安全法の改正)
問題3①消費者行政の始まり(公害の歴史)
問題3②海外の消費者行政の始まり(歴史)

平成30年度試験

問題2①景品表示法の誕生のきっかけ
問題2②景品表示法の歴史・ジュースの表示
問題3①企業不祥事・自動車・鉄鋼・2016年~2017年(平成28年~29年)
問題3②旅行業者の破綻(旅行業法)・2017年(平成29年)

平成29年度試験

問題2①消費者行政の創設期
問題2②消費者庁の創設期
問題3①企業不祥事・自動車・食品廃棄物(公益通報者保護法)
問題3②改正個人情報保護法・2017年(平成29年)5月

平成28年度試験 ※新試験1年目で出題分野が安定していないためイレギュラー

問題2①不当請求や悪質や新サービスの悪質商法・2015年(平成27年)
問題2②最近の相談傾向(高齢者の被害)
問題3 消費者を保護するための規制
問題4①国民生活センターの位置付けと業務内容
問題4②消費者委員会