• 【勉強部屋2024の新規会員へ】2/5から2023年度試験の過去問解説が毎週大問題1問づつ始まります。午前6時に公開設定にしています。大問題1問を3回程度に分割して1日に1つ公開します。また、動画解説は1-2週間後に公開します。テキスト2022年度以前の過去問解説も併用してください。※最新記事はサイドバーの「最近の投稿」または少し下の「2023年度過去問解説・最新記事3つ」が自動表示、一覧ページは手動表示。
  • 過去問の解答の黒塗りはマウスで選択して白黒反転させたら正答が表示されます(スマホはうまく反転できません)。正答が見えると勉強にならないという声があり黒塗りに変更しました(一部残っています)。
  • 2023年度の過去問の動画解説は個別の解説が終了した1-2週間後に公開します。

【管理人不在情報】仕事:3/19(火)21(木)朝から外出21時帰宅、3/20(水)12時から20時まで、その他:3/28(木)30(土)朝から19時まで、

勉強部屋2024の新規会員受付中

  • 勉強部屋2024は12/1受付を開始しました。2月から2023年度試験過去問解説がスタートします。それまでは過去ログを閲覧するなどしてください。勉強部屋の情報は非常に多いので、すき間時間を見て探検してください。
  • すでに新規の会員申込みがあります。主に、60歳以上のセカンドキャリアを目指す受験生、論文試験で不合格だった受験生などが、早々と申し込みしています。
  • 勉強部屋ではWEBでテキスト等を閲覧する形になっています。そのほかの参考書等は必要なく、勉強部屋だけで効率的に最短で合格を目指すことができます。一般の講座と違い試験合格に特化しています。必要なところだけ学習します。勉強部屋で学習すると、勉強が楽しくなってくるのが特徴です。
  • 勉強しやすい方法が選べます(動画解説➡試験本番を想定した正解を導く考え方、記事解説➡なぜその答になるのかを条文や資料等で理解する)
  • 論文不合格の会員には希望により再現論文についてZOOMにて個別評価添削特訓します。
  • 残念ながら勉強部屋2023の会員で不合格だった会員は「継続会員」の受付をしていますので、早めに登録して、2024年度での合格を目指しましょう。
  • 過去問に取り組んでいて間違った問題を克服するために、その正答の理由を調べた時に、いくら調べてもに、なぜその答になるのか分からず、時間ばかりかかってしまうときがありませんか?貴重な時間の浪費につながります。勉強部屋では、その回答の理由を法律の条文・逐条解説・国の資料等を引用して解説しています。調べる時間をなくして、正答の理由を学んで、最短時間で効率的に合格に結び付けましょう。

ログインフォームはPCではサイドバー、スマホでは左上menuの最下部にあります。「このエントリーを表示する権限がありません。」と表示された場合は正しくログインできていない状態です。新規会員等でログインの方法がわからない場合はFAQを参照してください(最下部の右側のフッターにリンクがあります)。

卒業会員の案内

  • 【勉強部屋2023の卒業会員(月払い)】
    現在、月払いの卒業会員は自動継続となっていますので何もする必要はありません(退会したい場合は随時連絡ください)。
  • 【勉強部屋2023の卒業会員(年払い)】
    会費が年払いの卒業会員で継続される場合は、改めて勉強部屋2024の会員登録が必要ですので、1月末までに、年払いか・月払いかを選択のうえ申し込んでください(月払い会員に変更した場合は2/1にカード決済のメールを送信します)。
  • 【新規の卒業会員】勉強部屋2023会員で合格した会員は、ぜひ卒業会員として継続してください。→勉強部屋2024から改めて申し込んでください(年払いは支払い手続き後に新たなユーザIDを発行、月払いは受付後にユーザIDを発行し2/1にカード決済のメールを送信します)。

就職・採用関連

オンライン勉強会のお知らせ

zoomが初めての場合⇒オンライン勉強会でのzoomの使い方について

【試験対策オンライン勉強会】


【相談実務スキルアップオンライン勉強会】※主に卒業会員・現職相談員向けの勉強会(受験会員も参加できます)

  • 「相談実務スキルアップオンライン勉強会」のページはこちら※テーマ・申し込み⇒こちらに内容一覧あり(コメント欄あり・随時テーマ要望受付中) 
  • 卒業会員限定・アーカイブ配信】相談実務スキルアップオンライン勉強会 ※卒業会員のページにもあります※
    せっかく卒業会員になったのに活用できていないのならもったいないので少なくともスキルアップオンライン勉強会には参加して欲しいと思っています。そこで、当日参加できなかった卒業会員向けにスキルアップオンライン勉強会のアーカイブ配信をお試しで始めることにしました。その場でしか言いにくいことも含まれていますので内容についてはご配慮ください。

過去のオンライン勉強会のまとめページ(アーカイブ配信)


勉強部屋2023コンテンツ(アーカイブ予定)

1次試験の結果

  • 卒業会員の皆様は事前準備なしの模試をして、点数を掲示板に報告してください(報告分10人:106点・114点・117点・120点・122点・125点・127点・128点・128点・142点)。
  • 管理人は134点/160点満点(83.75%)回答時間63分で、過去最高の正答率でした(つまり、易しめの問題だったということかな)。

国民生活センターHP
トップページ > 研修・相談員資格/研修施設 > 消費生活相談員資格試験・消費生活専門相談員資格認定制度

第1次試験 マークシート式試験問題と正答及び論文試験問題[2023年10月23日:更新]
第1次試験 試験問題・正答[PDF形式](1MB)
※論文試験の正答は掲載していません。
※試験問題に関する問い合わせには回答しません。

第1次試験の結果について[2023年11月28日:更新]

・2023年10月21日(土曜)に実施した「消費生活相談員資格試験」(「消費生活専門相談員資格認定試験」)第1次試験の合格者を決定しました。
・受験された方には、個別に、合否を特定記録郵便にて通知します(途中棄権者を除く)。
ご自身の第1次試験得点結果や第2次試験の案内も記載されています。
第1次試験の結果[PDF形式](110KB)

受験申込者数 1961 名
第1次試験の実受験者数 818 名
合格者数(合格率) 415 名(50.7%)

【マークシート式試験】160 点満点中106 点以上(平均点等の状況により試験委員会が決定いたしました。)
【論文試験】100 点満点中60 点以上

https://www.kokusen.go.jp/shikaku/shikaku.html

【2次(面接)試験対策】※第2次試験 2023年12月16日(土曜)・17日(日曜)※12/10(日)2次(面接)試験対策オンライン勉強会を開催


【論文添削・受付公開状況・受付終了・2023年度試験再現論文受付中

公開ページは「2023年度(令和5年度)論文添削一覧

  • ①(23-18)7/18受付7/19公開、②(21-38)7/23受付8/2公開、③(23-18)7/25受付7/25公開、④(23-18)8/6受付8/9公開、⑤(22-24)8/9受付8/9公開、⑥(22-24)8/10受付8/13公開、⑦(22-24)8/14受付8/17公開、⑧(23-41)8/18受付8/19公開、⑨(23-07)8/20受付8/20公開、⑩(23-03)8/21受付8/21公開、⑪(23-39)9/6受付9/6公開、⑫(22-19)9/6受付9/9公開、⑬(22-19)9/12受付9/13公開、⑭(23-18)9/12受付9/13公開、⑮(23-26)9/13受付9/13公開、⑯(22-19)9/15受付9/15公開、⑰(21-53)9/16受付9/17公開、⑱(23-03)9/18受付9/21公開、⑲(23-39)9/22受付9/24公開、⑳(23-19)9/30受付10/1公開、⑳再(23-19)10/3受付10/4公開、⑳再々(23-19)10/5受付10/5メール返信、㉑(23-19)10/6受付10/7公開、㉑再(23-19)10/7受付10/7メール返信、㉒(23-19)10/9受付10/11公開、㉓(23-49)10/12受付10/13公開

論文を書くときは「出前トーク」で消費者に説明していることを想定して、参加者に理解できるような内容か確認してください。

論文練習は、指定語句4個800-1000文字の新しい要件で書いてください(過去問等の指定語句5個の場合は1個減らして4個にする)

  • 『論文添削 その3(23-18)消費者の被害回復制度(2023年度強化テーマ)』は重点テーマの解説もしているので必ず確認してください
  • 『論文添削 その11(23-39)2019年度試験(本試験)「消費者教育の必要性】」の31分ぐらいから、消費者教育基本方針や消費者教育推進法の条文など消費者教育の指定語句やキーワードの解説をしていますので確認してください
  • その他の動画も論文の書き方等のヒントがたくさんあるのでぜひ確認してください。

勉強部屋への入会方法➡メニューバーまたはサイドバーの「会員登録(ここをクリックしてもOK)」から必要事項を入力して申し込んでください ※勉強部屋2024は12/1受付開始

★自治体主催の講座等に参加して難しい・続けられない・合格する気がしないと思った受験生★
消費者庁の無料の担い手事業「消費生活相談員資格試験対策講座」は消費生活専門相談員資格と消費生活アドバイザー資格の両方を兼ねた講座ですが、試験内容は異なり、試験対策も根本的に違いますので、ご留意ください(前者は過去問対策重視、後者はテキスト暗記重視)。
これから入会を検討している受験生へ【勉強部屋での学習方法をざっくり解説】
ある程度勉強したことがある人➡2022年度試験の過去問を大問題ごとに解く➡解説記事+動画解説➡時間をあけて2022年度の繰り返し+2021年度以前のさかのぼりの繰り返し(できたら3年分ぐらい)※ゼロから受験生など知識が十分でない場合は、前もしくは後に「テキスト」でざっくりアウトラインを勉強 ※すべてコンパクトにまとめていますので、集中すれば、そんなに時間はかからず効率的に勉強できます ※【動画アーカイブ配信】2023年度-第1回-試験対策オンライン勉強会(2023/3/5)は勉強方法や試験の全体像を解説しているので必ず見ておいてください

【今から入会するゼロから受験生へ(6/27)】
今からでは間に合わないので2024年度試験に向けて入会を考えている場合は、ボリュームが多くなりますが、今からでも間に合いますので早めに勉強を始めましょう。間に合わなかったとしても受験自体は経験しておいた方がいいと思います。過去に7月~8月にかけて入会したゼロから受験生での合格者もいます。入会したらまず次の勉強会のアーカイブ動画(再生スピードを速くしてもOK)を見ていただくと試験の全体像が分かってスムーズに学習を始めれると思います。

【第1回】【動画アーカイブ配信】2023年度-第1回-試験対策オンライン勉強会(2023/3/5)①相談員試験の全体像②勉強部屋のコンテンツの学習方法③事前コメント・質問への回答④消費者行政の全体像

【択一試験で不合格だった継続会員へのメッセージ】
2022年度試験の解説動画を見て、「実は正解できていたのに選択できていなかった」という問題が多い場合は、実力的には合格できるレベルにあると思いますので、本番で正解できるように重要基本ポイント、繰り返し出題されている論点、そして本番で正解を導き出すテクニック(動画解説)を復習してください。※勉強部屋の会員になれば、これらを学ぶことができます。特に過去に不合格になった受験生はすぐに点数の上積みが期待できます※

会員以外の受験生へ

  • 【質問・回答】消費生活相談員の資格を取得すれば就職できますか?※ときどき問い合わせがあるので記事を書きました
  • 試験内容変更の勉強会での動画解説(35分)を一般公開しています➡【動画解説あり】2023年度消費生活相談員資格試験の試験日程・受験要項が公表されました(2023/4/6)※変更点と2023年度試験の難易度の展望(一般公開)
  • 【試験対策テキスト等について】2023年度受験要項で試験参考図書として公募されたものが2つ紹介されています。1つは「公益社団法人全国消費生活相談員協会」が毎年発行している受験対策テキストで、もう1つは「NPO法人ひょうご消費者ネット」が発行している過去問題解説です。これらのテキストを購入して、思っていたような内容でなかったり、これだけでは合格できると思わないような場合は、すぐに気持ちを切り替えて、勉強部屋を活用してください。ゼロから受験生では、紹介されている2種類(テキスト+過去問解説)では挫折すると思います。コストパフォーマンスはいいかもしれませんが、タイムパフォーマンスや実現効果が厳しいです。勉強部屋ではテキスト等他の資料の購入は一切不要であり、勉強部屋のみで試験対策が完結します。例年6月に募集のある消費者庁の無料の担い手講座も同様です(勉強部屋では必要ありません)。気になる方は事前に相談していただいても大丈夫です。
  • ゼロから受験生が新たに勉強部屋に入会しての試験対策は6月や7月だとまだ間に合いますが、8月ぐらいからだと結構頑張る必要があります。できるだけ早めに入会しましょう。なお、試験対策の勉強を経験済みの方にとっては、いつ入っても点数の上積みに直結します。特に論文が苦手な方は論文攻略法もあるのでぜひ活用してください。
  • 【勉強方法】ある程度勉強したことがある人➡2022年度試験の過去問を大問題ごとに解く➡解説記事+動画解説➡時間をあけて2022年度の繰り返し+2021年度以前のさかのぼりの繰り返し(できたら3年分ぐらい)※ゼロから受験生など知識が十分でない場合は、前もしくは後に「テキスト」でざっくりアウトラインを勉強してください ※すべてコンパクトにまとめていますので、集中すれば、そんなに時間はかからず効率的に勉強できます

2023年度の試験結果について

管理人

・受験報告掲示板には合格者のコメントばかりありますが、「私だけが」と落ち込む必要はありません。残念ながら不合格だった会員もいて、直接結果の連絡をいただいてます。みなさまリベンジを期し、早速継続会員に申し込んでいます。
・点数確認して論文不合格だった会員は、ぜひ再現論文を提出して評価添削を受けてください(応募方法は論文添削に準じます)
➡再現論文(2023年度試験)の提出・提供について(詳しくはこちら

【参考】1次試験と2次試験それぞれの合格者数 ※2023年度確定版

最終の合格者数も公表されました。これまでどおり65%が合格ラインでした。2次受験者も多かったので、今回は難易度の割に点数が取れたということになり、少し驚きです。ただし、合格率が高そうに見えますが、一般受験生にとっては合格率25%ぐらいの体感になります。

年度申込者数1次試験
実受験者数
1次試験
合格者数
1次試験
合格率
2次試験
実受験者数
2次試験
合格者数
2次試験
合格率
最終
実受験者数
最終
合格者数
最終
合格率
2023(R.5) 96181841550.7%29727191.2%81838947.6%
2022(R.4) 90676529037.9%18917693.1%76427636.1%
2021(R.3) 105887734839.7%22721695.2%88234238.8%
2020(R.2)108094626127.6%13512491.9%93824225.8%
2019(R.1)110887433738.6%15414292.2%87432537.2%
2018(H.30)1298113628024.6%12312299.2%113627924.6%
2017(H.29)1551138554639.4%19719096.4%138553938.9%
2016(H.28)1714155073847.6%23323199.1%155073547.4%
  • 国民生活センターHPで2次試験・最終合格者数が公表されています。
  • 実受験者数818人のうち最終合格者数は389人(47.6%)と新試験で最高の合格率でした。試験時間等の内容が変わったことによるラッキー年かもしれません。
  • 合格した受験生も、不合格だった受験生も、必ず点数確認して報告してください。
  • 不合格だった受験生は、なぜ不合格だったのかを検証してリベンジしましょう。
  • 再現論文の提供にご協力いただけたらと思います(確定点数と手ごたえ等も含めて)。

勉強部屋2024コンテンツ

トップページのコンテンツは勉強部屋2024に向けて順次変更します

2023年度試験・振り返り

管理人

最近の勉強部屋の新規会員の特徴として「60歳以上の男性」の入会が目立ちます。おそらく定年退職後のセカンドキャリアを考えるにあたって、専門職として行政で仕事をするという道を目指しているのではないでしょうか。生活のために仕事をする必要があっても、充実感の高い仕事をすることにやりがいを感じる可能性があるのだと思います。この国家資格を取ることで60歳以上の未経験でも消費生活センターに就職が可能であり、採用が決まったとの報告もあります。合格後は「卒業会員」としてスキルアップや情報交換・交流を通じて継続的にサポートしています。

「勉強部屋2024」のメインの過去問解説はが2/5から始まります。会員は過去のすべてのコンテンツが閲覧できます。勉強部屋は膨大な情報量となっています。新規会員はメニューバーの「学習の進め方」を確認してください。分からない場合は気軽にお問い合わせください。


類似過去問の黒塗りは、解答が見えると練習にならないという要望から、昨年度から取り入れました(一部黒塗りが間に合っていないものが多いです)。勉強部屋はWEBでの学習を前提としており、マウスで選択反転すると白文字で解答が見える方式にしています。

2024年3月19日2023年度過去問解説

2023年度 問題7①~③ 業法・約款・医薬品医療機器等法(旧薬事法)(正誤○×)その2

2024年3月18日2023年度過去問解説

2023年度 問題7 業法・約款・医薬品医療機器等法(旧薬事法)(正誤○×)

2024年3月14日2023年度過去問解説

2023年度 問題6⑧~⑩ 住宅(正誤○×)その4

勉強部屋の入会を検討している受験生・勉強部屋に初めて入会した受験生のみなさまへ

  • 最近の合格者の声を見てみると動画解説を中心に勉強をしている会員が多いようです。ある程度消費者行政のことを知っている人や一通り勉強した再チャレンジ組については動画解説だけである程度カバーできると思いますので皆様自身で良い勉強方法を工夫してください。
  • 学習コンテンツ(最短最小の勉強で合格を勝ち取る)
    ※勉強部屋が始まって以来の10年分以上のコンテンツをすべて閲覧することができます
    ■メインの過去問解説➡1週間に1問ずつ進みますので無理なくコツコツ学習できます
    ①詳細な解説記事(根拠となる理由、条文、資料を網羅しています)
    ②動画解説(実際に試験本番を想定して、どのような思考回路で問題を解いていくか、どこにポイントがあるのか、分からなくてもテクニックで正解を導くなど)
    ※難易度の高い問題は「捨て問」でいいと割り切る、同じような問題がしつこく出題される、とれる問題は落とさない
    ■テキスト➡この試験や消費者行政初めての受験生には試験範囲を網羅したテキストがあります
    ①過去問解説と同じく記事による解説
    ②動画による解説(オンライン勉強会でのアーカイブ)
    ※試験に出ないような細かい事については省略しており、できるだけコンパクトにまとめています
    ■オンライン勉強会➡勉強部屋2022では9回、勉強部屋2023では7回開催(1日もしくは半日)
    ①テキストの解説により試験範囲をカバーします
    ②試験対策勉強会は全てアーカイブ配信があります
    ③一次試験直前対策、論文試験対策、2次面接試験対策あります
    ■論文対策
    ①過去の論文問題の解説と論文例があります
    ②会員から提出のあった論文を添削し会員でシェアしています(最近は動画による添削)
    ③論文対策のオンライン勉強会も行っています
    ④論文不合格者については個別にオンラインで論文特訓を行っています
  • 具体的な勉強方法についてはメニュー「学習の進め方」を参照してください

消費生活相談員の仕事・試験、試験対策講座「勉強部屋」について(相談員試験が初めての方向けの情報)・動画解説あり

勉強部屋では、相談員試験が初めての方向けに、消費生活相談員の仕事や試験、消費生活相談員の資格試験対策講座である「勉強部屋」について、動画解説を含めた記事を作成していますが、トップページでの情報が増えすぎて分かりにくくなったので、別のページに下記の記事をまとめていますので、参考にしてください

消費生活相談員の仕事・試験、試験対策講座「勉強部屋」について(相談員試験が初めての方向けの情報)

管理人

独学で受験対策をするのがきついなあと感じたら、ぜひ勉強部屋で学んでください。大幅な勉強時間の短縮と効率化につながります。いつ入会しても会費は同じなので、できるだけ早く始めることをおすすめします。不安なことがあればお問い合わせください。

このページの印刷画面を開く

MENU