- 「試験対策オンライン勉強会」の第3回目は5/22(日)の予定(申し込みはこちら)『民法・消費者契約法・特定商取引法・割賦販売法』※アーカイブ配信あり
- 「相談実務スキルアップオンライン勉強会」は6/19(日)午前の予定(申し込み準備中、テーマ・事例は募集中)※原則アーカイブ配信なし
- 【必読】2022年度試験の要項確認(2021年度試験からの変更事項)※5肢2択がなくなる?
相談員試験が初めて・資格や試験の情報が知りたい
【会員登録受付中】途中からの入会でも問題なく学習できます。それでも早めの入会をおすすめします(できれば遅くても7月中には)
- 相談員試験が初めての方向けの情報⇒消費生活相談員の仕事・試験、試験対策講座「勉強部屋」について
- 新規会員は、まずメニューバーの「学習の進め方(一般公開)」を参考にしてください
- 勉強部屋の情報量は膨大なので、少し下の「勉強部屋2022のコンテンツ一覧」から探検してください
- スマホでの閲覧は左上の3本線のメニューバーをクリックしてメニューを開いてください
- 入会に当たって気になることがあれば直接電話OK(かけ放題電話があるので折り返し電話可能)
- 勉強部屋は何度も試験に落ちている受験生、他の講座では合格できない受験生が、最終的にたどりつく「駆け込み寺」のようになっています。60代以上の男性会員も目立ちます。
- 「不合格だった原因を明確にすることが来年度試験合格のために重要です」(2020/12/5)(一般公開)
- 主な相談員試験対策講座の比較「勉強部屋」「相談員協会」「消費者庁の講座」「各自治体独自の講座」など(2022年度版)
今から勉強部屋に入会したなら何から始めるか
- 今の実力を知るために、準備なしで「2021年度過去問」を解き、答え合わせをしましょう(全体もしくは大問題ごと)
- 勉強部屋の「解説記事」と「動画解説」により、なぜ、そのような答えになるのかを理解し、あわせて本番での解答テクニックも学びます ※問題1から始めると流れが分かります(論文対策までには2021年度分を1周しましょう)※会員以外の受験生も問題1は全公開しているのでお試しください
- 【最優先2021年度過去問】1か月程度間をあけて、同じ問題に再挑戦し、間違った問題などを復習します(これを3回程度は繰り返します)
- 2020年度以前の問題も、年度をさかのぼりながら同じ学習を繰り返します(最低3年分、できたら新試験以降)※年度ごとでもいいですし、問題分野ごとでもいいです
- 勉強前後の変化を実感しましょう(解答を覚えるのではなく理由を説明できるようになりましょう)※当初40-50%の正答率が80%ぐらいの正答率になります
オンライン勉強会のお知らせ
- 「試験対策オンライン勉強会」の第3回目は5/22(日)の予定(⇒申し込みはこちら)『民法・消費者契約法・特定商取引法・割賦販売法』※(終了分)第1回2/13・第2回3/20 ※アーカイブ配信あり
- 「相談実務スキルアップオンライン勉強会」は6/19(日)午前の予定(申し込み準備中)※テーマ・申し込み⇒こちらに内容一覧あり(コメント欄あり・随時テーマ要望受付中) ※一部アーカイブ配信あり
- zoomが初めての場合⇒オンライン勉強会でのzoomの使い方について
過去のオンライン勉強会のまとめページ(アーカイブ配信)
2021年度過問解説・最新3記事
問題14「特定商取引法」の「まとめ版」と「動画解説」を公開(5/4)
勉強部屋2022のコンテンツ一覧
- 学習の進め方…相談員試験合格のための学習方法、勉強部屋での学習方法をまとめています(一般公開)
※新規会員はまずメニューバーの「学習の進め方」を参考にしてください - 2021年度過去問解説…勉強部屋2021でのメインコンテンツで、1/31から毎週大問題1問づつ解説します
- 2020年度以前の過去問解説(過去の資料)…2010年度から2020年度試験までの過去問解説・論文解説・論文添削などをまとめています
- 動画解説…勉強部屋2019からスタートした動画解説をまとめています
- 論文対策…論文の基本、過去問解説、重点テーマ、論文添削などをまとめています
- 二次面接試験対策…二次面接試験の内容、会員からの過去の面接体験報告をまとめています
- 質問・回答…個別にいただいた質問について記事としてシェアしています
- 掲示板…会員専用何でも掲示板と受験報告掲示板があります
- オンライン勉強会…受験会員向け「試験対策オンライン勉強会」と卒業会員・現職相談員会員向け「相談実務スキルアップオンライン勉強会」があります
現職相談員再受験組を含めた多くの受験生から勉強部屋が選ばれる理由
- 徹底した過去問対策【過去11年間分の過去問解説あり】
- 40代以上の受験生にも対応【暗記だけではなくイメージで】
- 相談現場を想定【理論だけではなく現場の実務を交えて】
- 難関の論文対策【論文添削のビフォア・アフタをシェア】
- 動画解説による点数の上積み【勉強部屋2019より開始】
- オンライン勉強会によるリアル学習【勉強部屋2021より開始】
- 消費生活センター行政技術職員として11年間15万件以上の相談経験
- 商品テスト担当者として200件以上のテスト実績と事業者指導経験
- 合格後にも卒業会員としてのスキルアップの場を提供
- 60代以上で合格を目指すなら勉強部屋が最適【78歳の合格者を輩出】
試験対策ポイント
- なんといっても過去問対策。基礎知識だけでは答えにたどりつきません。試験問題の「くせ」に慣れる必要があります。
- 受験者の多くは40代以上の女性です。なかなか暗記が苦しくなってきます。60代以上の会員も多く、工夫した勉強方法を(2021年度試験では78歳の合格者を輩出)。
- 択一試験での高得点者の論文不合格者の声を聞きます。苦手な論文を克服できるような対策を。
- 膨大なボリュームの専門テキストではモチベーションをキープすることが難しくなります。思い切った取捨選択も必要です。
- 新試験最初の2年間分(平成28年度・29年度)の試験と旧試験の平成26年度は難易度が下がりましたので、この年を基準しないように。新試験3年目(2018年度・平成30年度)からは従来の難易度に戻っています。
- 択一試験は65%が合格ラインです。試験要項上の合格基準とも一致しています。
- 論文試験の採点は甘いと思いますが、不合格者も少なくないので、論文の基本、そして相談員試験で求められている露文が書けるように。
- 現職相談員は新制度試験合格を求めれています。不合格できないというプレッシャーに打ち勝つために対策してください(特に論文)。
- 勉強部屋2019から始めた動画解説は点数を上積みする強力な勉強方法となっています。
- 勉強部屋2021から始めたZOOMによるオンライン勉強会では、リアルタイムでの学習と同じ目標に向かって勉強している仲間との連帯感を生みだし、非常に効果が高いものとなりました。
- いかに効率よく勉強するのかがポイントです。勉強部屋では圧倒的な勉強時間の短縮・効率化を実現しています。
【参考】1次試験と2次試験それぞれの合格者数 ※2021年度は確定値(12/23公表)
最終の合格者数も公表されました。これまでどおり65%が合格ラインでした。2次受験者も多かったので、今回は難易度の割に点数が取れたということになります。少し驚きです。
年度 | 申込者数 | 1次試験 実受験者数 | 1次試験 合格者数 | 1次試験 合格率 | 2次試験 実受験者数 | 2次試験 合格者数 | 2次試験 合格率 | 最終 実受験者数 | 最終 合格者数 | 最終 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021(R.3) | 1058 | 877 | 348 | 39.7% | 227 | 216 | 95.2% | 882 | 342 | 38.8% |
2020(R.2) | 1080 | 946 | 261 | 27.6% | 135 | 124 | 91.9% | 938 | 242 | 25.8% |
2019(R.1) | 1108 | 874 | 337 | 38.6% | 154 | 142 | 92.2% | 874 | 325 | 37.2% |
2018(H.30) | 1298 | 1136 | 280 | 24.6% | 123 | 122 | 99.2% | 1136 | 279 | 24.6% |
2017(H.29) | 1551 | 1385 | 546 | 39.4% | 197 | 190 | 96.4% | 1385 | 539 | 38.9% |
2016(H.28) | 1714 | 1550 | 738 | 47.6% | 233 | 231 | 99.1% | 1550 | 735 | 47.4% |
- 旧試験や1次合格ラインを含めた詳細は「生活相談員資格試験の結果(合格者数・合格率・合格ライン)の年度別一覧(公表分・一部推定)」を参照
消費生活相談員の仕事・試験、試験対策講座「勉強部屋」について(相談員試験が初めての方向けの情報)・動画解説あり
勉強部屋では、相談員試験が初めての方向けに、消費生活相談員の仕事や試験、消費生活相談員の資格試験対策講座である「勉強部屋」について、動画解説を含めた記事を作成していますが、トップページでの情報が増えすぎて分かりにくくなったので、別のページに下記の記事をまとめていますので、参考にしてください
⇒消費生活相談員の仕事・試験、試験対策講座「勉強部屋」について(相談員試験が初めての方向けの情報)

独学で受験対策をするのがきついなあと感じたら、ぜひ勉強部屋で学んでください。大幅な勉強時間の短縮と効率化につながります。いつ入会しても会費は同じなので、できるだけ早く始めることをおすすめします。不安なことがあればお問い合わせください。
Pages: 1 2