- 【終了・アーカイブ配信・卒業会員限定】5/28(日)相談実務スキルアップオンライン勉強会「① 相談員の採用・報酬、② 新人相談員の話(2か月たって状況やのメンタル)④ 特商法の改正(2023年6月1日施行・特商法施行令)」
- 【終了・アーカイブ配信中】5/21(日)第3回試験対策オンライン勉強会
会員以外の受験生へ
- 試験内容変更の勉強会での動画解説(35分)を一般公開しています➡【動画解説あり】2023年度消費生活相談員資格試験の試験日程・受験要項が公表されました(2023/4/6)※変更点と2023年度試験の難易度の展望(一般公開)
- 【試験対策テキスト等について】2023年度受験要項で試験参考図書として公募されたものが2つ紹介されています。1つは「公益社団法人全国消費生活相談員協会」が毎年発行している受験対策テキストで、もう1つは「NPO法人ひょうご消費者ネット」が発行している過去問題解説です。これらのテキストを購入して、思っていたような内容でなかったり、これだけでは合格できると思わないような場合は、すぐに気持ちを切り替えて、勉強部屋を活用してください。ゼロから受験生では、紹介されている2種類(テキスト+過去問解説)では挫折すると思います。コストパフォーマンスはいいかもしれませんが、タイムパフォーマンスや実現効果が厳しいです。勉強部屋ではテキスト等他の資料の購入は一切不要であり、勉強部屋のみで試験対策が完結します。例年6月に募集のある消費者庁の無料の担い手講座も同様です(勉強部屋では必要ありません)。気になる方は事前に相談していただいても大丈夫です。

最近の勉強部屋の新規会員の特徴として「60歳以上の男性」の入会が目立ちます。おそらく定年退職後のセカンドキャリアを考えるにあたって、専門職として行政で仕事をするという道を目指しているのではないでしょうか。生活のために仕事をする必要があっても、充実感の高い仕事をすることにやりがいを感じる可能性があるのだと思います。この国家資格を取ることで60歳以上の未経験でも消費生活センターに就職が可能であり、採用が決まったとの報告もあります。合格後は「卒業会員」としてスキルアップや情報交換・交流を通じて継続的にサポートしています。
会員へのお知らせ
- (5/25)【動画解説】2022年度-問題16「訴訟・景品表示法・個人情報保護法」(22分27秒)公開
- 第3回試験対策オンライン勉強会は5/21の予定➡終了(アーカイブ配信中)
- 相談実務スキルアップ勉強会は5/28の予定➡受付中
【試験対策オンライン勉強会・アーカイブ配信】
- 【第3回】【動画アーカイブ配信】2023年度-第3回-試験対策オンライン勉強会(2023年5月21日)消費者契約法・特定商取引法・割賦販売法、製品事故関連
- 【第2回】【動画アーカイブ配信】2023年度-第2回-試験対策オンライン勉強会(2023/4/23)①契約の基本(民法・消費者契約法・特定商取引法・割賦販売法)②民法
- 【第1回】【動画アーカイブ配信】2023年度-第1回-試験対策オンライン勉強会(2023/3/5)①相談員試験の全体像②勉強部屋のコンテンツの学習方法③事前コメント・質問への回答④消費者行政の全体像
- 質問のあった割賦販売の件で、4/2の勉強会での検討結果(該当する動画アーカイブ)を記事にしましたので参考にしてください➡【事前質問・事例検討】割賦販売
- 住宅の鍵開けサービス契約(東京都の紛争解決の報告書)2023/3/30 ※現職相談員向けの実務※
- ※事例検討※【国民生活センター公表資料】その「¥」表示は本当に日本円の表示ですか?-通貨をよく確認しないと約20倍の価格になってしまうため要注意!!-[2023年4月19日:公表][会員限定]
- 4/2相談実務スキルアップオンライン勉強会のアーカイブ動画を公開(卒業会員限定)
➡【事前質問・情報交換】現職相談員の方への質問→採用されて最初の数か月間はどのように過ごしてましたか?、【事前質問・事例検討】割賦販売、【行政処分・事例検討】株式会社ゼロモバイルの行政処分(2023年03月30日)
「勉強部屋2023」のメインの過去問解説はが2/5から始まりました。会員は過去のすべてのコンテンツが閲覧できます。勉強部屋は膨大な情報量となっています。新規会員はメニューバーの「学習の進め方」を確認してください。分からない場合は気軽にお問い合わせください。
類似過去問の黒塗りは、解答が見えると練習にならないという要望から、昨年度から取り入れました(一部黒塗りが間に合っていないものが多いです)。勉強部屋はWEBでの学習を前提としており、マウスで選択反転すると白文字で解答が見える方式にしています。
- 2022年度過去問解説最新3記事(午前6時頃に公開設定)※メニュー「2022年度解説一覧」、カテゴリー「2022年度過去問解説」、サイドバー「最近の投稿」にもあり
オンライン勉強会のお知らせ
zoomが初めての場合⇒オンライン勉強会でのzoomの使い方について
【試験対策オンライン勉強会】
【相談実務スキルアップオンライン勉強会】※主に卒業会員・現職相談員向けの勉強会(受験会員も参加できます)
- 「相談実務スキルアップオンライン勉強会」のページはこちら※テーマ・申し込み⇒こちらに内容一覧あり(コメント欄あり・随時テーマ要望受付中) ※次回は5月開催予定(5/28)
- 【卒業会員限定・アーカイブ配信】相談実務スキルアップオンライン勉強会 ※卒業会員のページにあります※
せっかく卒業会員になったのに活用できていないのならもったいないので少なくともスキルアップオンライン勉強会には参加して欲しいと思っています。そこで、当日参加できなかった卒業会員向けにスキルアップオンライン勉強会のアーカイブ配信をお試しで始めることにしました。その場でしか言いにくいことも含まれていますので内容についてはご配慮ください。
過去のオンライン勉強会のまとめページ(アーカイブ配信)
就職・採用関連
- 質問回答・チャットコメント等のまとめ➡【就職採用試験関連】勉強部屋2022の掲示板・スキルアップ勉強会(2023/1/8)から抜粋紹介
- 令和5年度の採用試験で事前提出となる論文問題・作文のテーマ(大阪市・横浜市)➡消費生活センターの採用試験の論文問題
消費生活相談員のメンタル不調への対処法(相談対応・職場環境)

11/20のスキルアップ勉強会で出前講座を取り上げました(管理人研修デモ動画をアーカイブ配信しています)。また、12/18のスキルアップ研修会では「パワーポイントによるスライド作成講座(画面切り替え・アニメーションの活用)」を実践しました。そこで、出前講座の情報交換用のページを作成しました。➡「出前講座の活用情報まとめ(随時更新)」ので活用してください。
消費生活アドバイザー試験(経済問題)
- 消費生活アドバイザー受験生のための経済問題の基本ポイント(動画解説あり)を2022年度受験の卒業会員の要望により作成しました※一般公開中※
- 次のステップとして「消費生活アドバイザー」資格試験の豪アックを目指しませんか?
- 【ミクロ経済】効用関数、費用関数、余剰分析、余剰分析(貿易の利益)
【マクロ経済】消費関数、IS-LM分析、マンデル・フレミングモデル
2022年度の試験結果について

・受験報告掲示板には合格者のコメントばかりありますが、「私だけが」と落ち込む必要はありません。残念ながら不合格だった会員もいて、直接結果の連絡をいただいてます。みなさまリベンジを期し、早速継続会員に申し込んでいます。
・点数確認して論文不合格だった会員は、ぜひ再現論文を提出して評価添削を受けてください(応募方法は論文添削に準じます)
➡再現論文(2022年度試験)の提出・提供について(詳しくはこちら)
- 「継続会員の論文不合格者・特訓クラス」について(内容・進め方・応募方法)はこちらです(2022年度対策終了)
- 2022年度論文試験不合格者は個別に相談してください
今回は現職無資格相談員の会員の合格者が目立ちます。会員以外で何度挑戦しても合格できない現職相談員は、その呪縛や呪いから早く解放されましょう(勉強部屋が合格のための最短コース)
【参考】1次試験と2次試験それぞれの合格者数 ※2022年度は確定値(12/22公表)
最終の合格者数も公表されました。これまでどおり65%が合格ラインでした。2次受験者も多かったので、今回は難易度の割に点数が取れたということになり、少し驚きです。ただし、合格率が高そうに見えますが、一般受験生にとっては合格率25%ぐらいの体感になります。
年度 | 申込者数 | 1次試験 実受験者数 | 1次試験 合格者数 | 1次試験 合格率 | 2次試験 実受験者数 | 2次試験 合格者数 | 2次試験 合格率 | 最終 実受験者数 | 最終 合格者数 | 最終 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022(R.4) | 906 | 765 | 290 | 37.9% | 189 | 176 | 93.1% | 764 | 276 | 36.1% |
2021(R.3) | 1058 | 877 | 348 | 39.7% | 227 | 216 | 95.2% | 882 | 342 | 38.8% |
2020(R.2) | 1080 | 946 | 261 | 27.6% | 135 | 124 | 91.9% | 938 | 242 | 25.8% |
2019(R.1) | 1108 | 874 | 337 | 38.6% | 154 | 142 | 92.2% | 874 | 325 | 37.2% |
2018(H.30) | 1298 | 1136 | 280 | 24.6% | 123 | 122 | 99.2% | 1136 | 279 | 24.6% |
2017(H.29) | 1551 | 1385 | 546 | 39.4% | 197 | 190 | 96.4% | 1385 | 539 | 38.9% |
2016(H.28) | 1714 | 1550 | 738 | 47.6% | 233 | 231 | 99.1% | 1550 | 735 | 47.4% |
- 旧試験や1次合格ラインを含めた詳細は「生活相談員資格試験の結果(合格者数・合格率・合格ライン)の年度別一覧(公表分・一部推定)」を参照
- 12/22に、国民生活センターHPで2次試験・最終合格者数が公表されています。
- 実受験者数765人のうち最終合格者数は276人(36.1%)となっていますが、一般受験生(2次受験者)の最終合格者数は176人となかなか厳しい結果となっています(2次免除合格者数100人・旧資格所有者新試験合格者数21人)。
- 合格した受験生も、不合格だった受験生も、必ず点数確認して報告してください(12/23から照会できます)。
- 不合格だった受験生は、なぜ不合格だったのかを検証してリベンジしましょう。
- 再現論文の提供にご協力いただけたらと思います(確定点数と手ごたえ等も含めて)。
勉強部屋2022 1次試験対策(終了分)

試験直前対策のバックナンバー
論文対策のお知らせ
- 論文対策はメニューの「論文対策」でまとめています
- 【論文対策の手順】メニューの『①論文試験対策 まとめ』『②論文試験対策の基本とポイント』を学習し、『③2022年度(令和4年度)論文試験対策・論文添削』にすすむ
【論文添削受付開始(8/2)】
◆2022年度(令和4年度)論文試験 重点テーマ(予想テーマ)
◆2022年度(令和4年度)論文試験対策・論文添削
◆2022年度(令和4年度)論文添削一覧(応募受付次第随時更新)
- 2021年度 論文試験 テーマ2 高齢者等の消費者トラブルの解説記事を公開しました(7/27)
- 2021年度 論文試験 テーマ1 製品事故対応の解説記事を公開しました(7/26)
- 【択一試験対策】6月最終週をもって2021年度の過去問解説が終了、7月第1週をもって2021年度の過去問動画解説も終了となります。7/17(日)の論文対策勉強会から、本格手的な論文対策が始まりました。今後は、2021年度過去問の復習・それ以前の過去問対策を続けるとともに、論文対策のコンテンツに進んでください。
- 【論文対策の予定】8人の「継続会員の論文不合格者・特訓クラス」をおこなった結果、今年度の論文添削の方針を変更することにしました。
- ➡2022年度(令和4年度)論文添削一覧(応募受付次第随時更新)
- (終了)「継続会員の論文不合格者・特訓クラス」について(内容・進め方・応募方法)はこちらです(今後は通常会員と同じように論文添削を提出してください)
全般的なお知らせ
- 法律新規制定「プラスチック資源循環法(令和4年4月1日施行)」および「プラスチック資源循環戦略(令和元年5月31日発表)」を公開しました(8/20)
- 「2022年度試験対策 法律改正」を公開しました(8/18)
- 2021年度試験の解説のPDF版を公開しました(8/16)
- 【必読】2022年度試験の要項確認(2021年度試験からの変更事項)※5肢2択がなくなる
- 消費者庁の特商法ガイドの逐条解説が(令和4年6月1日時点版)に更新されています
- 令和4年版消費者白書が公表されています(相談統計データが出題)
【会員のみなさまへ】2021年度過去問解説も終わり、2回転目以降、そして2020年度試験以前の過去問を回していると思います。択一試験対策をコツコツしながら、7-8月は論文対策をしっかりやりましょう。
消費生活相談員の仕事・試験、試験対策講座「勉強部屋」について(相談員試験が初めての方向けの情報)・動画解説あり
勉強部屋では、相談員試験が初めての方向けに、消費生活相談員の仕事や試験、消費生活相談員の資格試験対策講座である「勉強部屋」について、動画解説を含めた記事を作成していますが、トップページでの情報が増えすぎて分かりにくくなったので、別のページに下記の記事をまとめていますので、参考にしてください
⇒消費生活相談員の仕事・試験、試験対策講座「勉強部屋」について(相談員試験が初めての方向けの情報)

独学で受験対策をするのがきついなあと感じたら、ぜひ勉強部屋で学んでください。大幅な勉強時間の短縮と効率化につながります。いつ入会しても会費は同じなので、できるだけ早く始めることをおすすめします。不安なことがあればお問い合わせください。