2016年度(平成28年度)の試験問題の解説を一覧表にまとめています。
解説合体版(WEB版・PDF版)は非常に重たくなるので、問題別の解説を残すことにしました。
解説合体版(WEB版・PDF版)は会員限定です
問題と解答のPDF版のダウンロードは国民生活センターのHPを参照してください。直近5年分がダウンロードできます。※それ以前については会員限定で提供しています。
https://www.kokusen.go.jp/shikaku/shikaku.html
スマホ表示の場合に、切れている表の右端も指でスクロールできるようにしました。
- リンク切れや情報が最新でない可能性もあり、作成時点から法律等が改正されているものもあります。
- 特に法律の条文へのリンクは国が全面的にURLを変更したのでリンク切れになっています。法律の条文で検索して「e-gov.go.jp」のドメインを閲覧してください。
2016年度(平成28年度)※新試験制度1年目※
択一式試験(2時間30分)
問題 | 問題 数 | 解答の種別 | 問題の内容 | 解説 合体版 |
---|---|---|---|---|
1 | 8 | 正誤(○×) | 消費者行政と関連法 | WEB版 |
2 | 10 | 選択穴埋 | 相談統計 | WEB版 |
3 | 5 | 選択穴埋 | 消費者行政と関連法 | WEB版 |
4 | 10 | 選択穴埋 | 消費者行政と関連法 | WEB版 |
5 | 8 | 正誤(×選択) | 消費者教育・経済問題・環境問題 | WEB版 |
6 | 10 | 正誤(×選択) | クリーニング・食品 | WEB版 |
7 | 3 | 5肢2択 | 住宅(宅建業) | WEB版 |
8 | 7 | 正誤(○×) | 住宅・薬事法 | WEB版 |
9 | 5 | 選択穴埋 | 住宅 | WEB版 |
10 | 11 | 正誤(×選択) | 製造物責任法・消費生活用製品安全法・消費者安全法・その他製品関連法 | WEB版 |
11 | 8 | 正誤(○×) | 業法・約款 | WEB版 |
12 | 10 | 正誤(×選択) | 民法 | WEB版 |
13 | 5 | 選択穴埋 | 民法 | WEB版 |
14 | 7 | 正誤(×選択) | 消費者契約法 | WEB版 |
15 | 2 | 5肢2択 | 特定商取引法 | WEB版 |
16 | 11 | 正誤(○×) | 特定商取引法 | WEB版 |
17 | 5 | 選択穴埋 | 携帯電話サービス・インターネット | WEB版 |
18 | 10 | 正誤(×選択) | 電気通信事業法・資金決済法・割販法 | WEB版 |
19 | 8 | 正誤(×選択) | 訴訟・景品表示法・個人情報保護法 ④の一部を修正しています | WEB版 |
20 | 5 | 選択穴埋 | 貸金3法 | WEB版 |
21 | 12 | 正誤(×選択) | 金融商品関連法・保険 | WEB版 |
22 | 5 | 選択穴埋 | 経済問題・マーケティング | WEB版 |
23 | 5 | 選択穴埋 | 環境問題・家電リサイクル法 | WEB版 |
24 | 5 | 選択穴埋 | 経済問題・市場経済 | WEB版 |
25 | 5 | 選択穴埋 | 金融商品・ファンド | WEB版 |
「穴埋め問題」と「正誤」の出題比率
データ | 選択穴埋 | 正誤 | 総計 | 正誤内訳 | 正誤(×選択) | 正誤(○×) | 5肢2択 |
データの個数 / 問題数 | 11 | 14 | 25 | 8 | 4 | 2 | |
合計 / 問題数 | 65 | 115 | 180 | 76 | 34 | 5 | |
問題数の割合(%) | 36% | 64% | 42% | 19% | 3% | ||
※正誤問題中の割合(%) | 66% | 30% | 4% |
第1次試験 論文試験 (2問のうち1問を選択)
次のテーマのうち1 つを選び、1,000 字以上1,200 字以内で論文にまとめ、解答用紙に記入しなさい。以下の場合は、いずれも採点の対象外となる。 ①「選択式及び正誤式筆記試験」の得点が基準を超えていない場合 ②文字数制限が守られていない場合 ③受験番号の記載がない場合 ④選択した論文テーマ番号の記載がない場合
【テーマ1】消費生活相談の意義と役割
テーマ1: 地方公共団体において消費生活相談を実施することの意義及び役割は何か、また、消費生活相談を実施するに当たって留意すべき点は何かについて論じなさい。なお、論述に当たっては、以下を踏まえること。 1. 以下の指定語句をすべて用いること(順不同)。 2. 指定語句は、単に語句として用いるだけでなく、その意味するところが明確になるように、適切に用いること。 3. 文章中の指定語句の箇所には、分かるように必ず下線を引くこと。 4. 課題を考察するに当たっては、地方自治体における消費生活相談員の立場を考慮すること。 指定語句:相談者への聴き取り、あっせん、相談情報の活用、注意喚起、行政処分
【テーマ2】高齢者の消費者被害
テーマ2: 高齢者の消費者被害が増大しているが、その被害の事例と特徴を具体的に挙げ、それに対して消費生活センターはどう対応すべきか、その課題と対策について論じなさい。なお、論述に当たっては、以下を踏まえること。 1. 以下の指定語句をすべて用いること(順不同)。 2. 指定語句は、単に語句として用いるだけでなく、その意味するところが明確になるように、適切に用いること。 3. 文章中の指定語句の箇所には、分かるように必ず下線を引くこと。 4. 課題を考察するに当たっては、地方自治体における消費生活相談員の立場を考慮すること。 指定語句:判断能力、訪問販売、次々販売、過量販売解除、高齢者見守りネットワーク
解説
- 28年度 論文試験・論文対策 総評(まとめ)
- 28年度 論文試験 テーマ1 消費生活相談の意義と役割
- 28年度 論文試験 テーマ2 高齢者の消費者被害
論文問題 | 内容 | 解説合体版 | 解説合体版 |
総評 | 28年度 論文試験・論文対策 総評(まとめ) | WEB版 | PDF版 |
テーマ1 | 28年度 論文試験 テーマ1 消費生活相談の意義と役割 | WEB版 | PDF版 |
テーマ2 | 28年度 論文試験 テーマ2 高齢者の消費者被害 | WEB版 | PDF版 |