2025年度の受験要項が公開されています(4/9)※国民生活センターHP※
★(受付準備中)5/18(日)9:30-15:30開催予定 第2回試験対策勉強会➡①契約の基本②民法・消費者契約法・特定商取引法・割賦販売法
★(終了・アーカイブ配信中)3/23(日)9:30-15:30開催 第1回試験対策勉強会➡①試験の全体像②学習方法③消費者行政の全体像
★(終了・アーカイブ配信中・卒業会員限定)4/20(日)9:30-12:00「相談実務スキルアップオンライン勉強会」
★(開催予定)6/8(日)9:30-12:00「相談実務スキルアップオンライン勉強会」開催予定 ※日程押さえておいてね※
過去問解説・最新3記事(午前6時に自動更新)
電話での問い合わせは下記の【管理人不在情報】を参照してください。不在時の折り返し電話はしておりませんので、時間を見て再度電話いただくか、問い合わせフォームもしくはメールでお問い合わせください。
【管理人不在情報】仕事:4/25(金)、4/22(火)23(水)24(木)朝から外出21時帰宅、その他:4/26(土)27(日)朝から外出19時帰宅
勉強部屋2025受付中
■勉強部屋ではテキスト等の冊子はありません。すべてWEBで閲覧する形式になっています。質問等は問い合わせフォームからお願いします。※会員は過去のすべてのコンテンツを閲覧することができますが膨大な情報量ですのでサイト内を探検してください
■「合格者の喜びの声」を読むだけでも勉強方法などの合格へのヒントが山盛り
■他の講座での不合格者・論文不合格者・複数回不合格者・現職相談員・50歳代の受験生・セカンドキャリアを目指す男性・60歳以上などの会員が多いかな(相談員試験不合格者の駆け込み寺)
◆過去14年間の実績 ◆のべ1000人以上の会員 ◆現職相談員受験者からの支持 ◆圧倒的な情報量 ◆計画的な学習 ◆充実の論文対策・論文添削 ◆動画解説による得点上積み ◆オンライン勉強会の開催 ◆卒業会員制度による継続学習 ◆合格者への就活支援 ◆新人相談員への助言・相談対応
- 勉強部屋2025(新規会員・入会希望者向け情報)
■消費生活相談員の仕事・試験、試験対策講座「勉強部屋」について(相談員試験が初めての方向けの情報)・動画解説あり ■勉強部屋への入会を検討している受験生へ - 【一般公開している過去問解説】カテゴリー「一般公開分」、一般公開用動画解説(YouTube)※毎年問題1はすべて公開
トップページの主な目次(クリックで飛びます)
- お知らせ
- オンライン勉強会について
■試験対策オンライン勉強会 ■相談実務スキルアップオンライン勉強会 ■過去のオンライン勉強会のまとめページ(アーカイブ配信) - 勉強部屋2025(新規会員・入会希望者向け情報)
■消費生活相談員の仕事・試験、試験対策講座「勉強部屋」について(相談員試験が初めての方向けの情報)・動画解説あり ■勉強部屋への入会を検討している受験生へ - 最近の投稿
- 卒業会員・現職相談員向け情報
■就職・採用関連 ■消費生活相談員のメンタル不調への対処法(相談対応・職場環境) ■消費生活アドバイザー試験(経済問題) - 試験結果(合格者数・合格率等)について ※2024年度分は1/10最終公表※
- 2024年度試験対策(終了分)
- サイドバーにあったコンテンツへのリンク
お知らせ
スキルアップ勉強会のアーカイブ配信を個別記事で再構成して整理しました(「まとめページ」からのリンクまたはカテゴリー「アーカイブ>スキルアップ」)(3/31)
- 2025年度の受験要項が公開されています(4/9)※国民生活センターHP※
- 消費生活センターへの就職希望する会員は国民生活センターHPの「各地の相談員の募集」をチェックしてみてください。合格した会員はぜひとも卒業会員になり、ステージが上がった立場で、引き続きスキルアップに努めましょう(会員登録から申し込み)。
- 新規会員および継続会員で論文不合格者は再現論文を提出してください。添削評価等を行います。「論文添削の応募」と同じような形で提出してください。提出分(合格論文)・添削評価済:【テーマ2】ID22-2(85点)24-12(80点)24-22(80点)【テーマ1】24-32(70点)
- 【試験対策オンライン勉強会アーカイブ】
3/23(日)9:30-15:30開催 第1回試験対策勉強会➡①試験の全体像②学習方法③消費者行政の全体像
オンライン勉強会について
■受験生向けの【試験対策オンライン勉強会】と■卒業会員・現職相談員向けの【相談実務スキルアップオンライン勉強会】の2つのオンライン勉強会を開催しています
※zoomが初めての場合⇒オンライン勉強会でのzoomの使い方について
試験対策オンライン勉強会
勉強部屋2021からスタート➡アーカイブ配信(過去すべて閲覧できます)
基本パターン【第1回】相談員試験の全体像・勉強部屋のコンテンツの学習方法・消費者行政の全体像【第2回】契約の基本(民法・消費者契約法・特定商取引法、一般法と特別法、割賦販売法)【第3回】論文試験対策【第4回】1次試験直前対策【第5回】2次(面接)試験対策
- 「試験対策オンライン勉強会(勉強部屋2024)」(第1回3/3・第2回5/12・第3回7/14・第4回10/6・第5回12/8)
- 勉強部屋2024(5回開催)、勉強部屋2023(7回開催)、勉強部屋2022(9回開催)、試験対策スキルアップ合同勉強会(2回開催)
相談実務スキルアップオンライン勉強会
主に卒業会員・現職相談員向けの勉強会(受験会員も参加できます)
- 「相談実務スキルアップオンライン勉強会」のページはこちら※テーマ・申し込み⇒こちらに内容一覧あり(コメント欄あり・随時テーマ要望受付中)
- 【卒業会員限定・アーカイブ配信】相談実務スキルアップオンライン勉強会 ※卒業会員のページにもあります※
せっかく卒業会員になったのに活用できていないのならもったいないので少なくともスキルアップオンライン勉強会には参加して欲しいと思っています。そこで、当日参加できなかった卒業会員向けにスキルアップオンライン勉強会のアーカイブ配信をお試しで始めることにしました。その場でしか言いにくいことも含まれていますので内容についてはご配慮ください。
過去のオンライン勉強会のまとめページ(アーカイブ配信)
勉強部屋2025(新規会員・入会希望者向け情報)
勉強部屋2025は12/3に受付開始
- 勉強部屋2025は12/3受付を開始しました。2月から2024年度試験過去問解説がスタートします。過去ログも並行して閲覧してください。勉強部屋の情報は非常に多いので、すき間時間を見て探検してください。
- 新規の会員は、これまでの現職無資格相談員や50代の女性のほか、ここ数年は、60歳以上のセカンドキャリアを目指す受験生、論文試験で不合格だった受験生、現職行政職員などが、申し込みしています。
- 勉強部屋ではWEBでテキスト等を閲覧する形になっています。そのほかの参考書等は必要なく、勉強部屋だけで効率的に最短で合格を目指すことができます。一般の講座と違い試験合格に特化しています。必要なところだけ学習します。勉強部屋で学習すると、勉強が楽しくなってくるのが特徴です。
- 自分のスタイルに合わせて勉強しやすい方法が選べます(動画解説➡試験本番を想定した正解を導く考え方、記事解説➡なぜその答になるのかを条文や資料等で理解する)
- 論文不合格の会員には希望により再現論文についてZOOMにて個別評価添削特訓します。なお、個別特訓はしなくても、できるだけ不合格の再現論文を提出して不合格の原因と対策の助言を受けてください。
- 残念ながら勉強部屋2024の会員で不合格だった会員は「継続会員」の受付をしていますので、早めに登録して、2025年度での合格を目指しましょう。
- 過去問に取り組んでいて間違った問題を理解しようと、その正答の理由を調べた時に、いくら調べてもに、なぜその答になるのか分からず、時間ばかりかかってしまうときがありませんか?貴重な時間の浪費につながります。勉強部屋では、その回答の理由を法律の条文・逐条解説・国の資料等を引用して解説しています。調べる時間をなくして、正答の理由を学んで、最短時間で効率的に合格に結び付けましょう。
ログインフォームはPCではフッター(一番下)、スマホでは左上menuの最下部にあります。「このエントリーを表示する権限がありません。」と表示された場合は正しくログインできていない状態です。新規会員等でログインの方法がわからない場合はFAQを参照してください(最下部の右側のフッターにリンクがあります)。
消費生活相談員の仕事・試験、試験対策講座「勉強部屋」について(相談員試験が初めての方向けの情報)・動画解説あり
勉強部屋では、相談員試験が初めての方向けに、消費生活相談員の仕事や試験、消費生活相談員の資格試験対策講座である「勉強部屋」について、動画解説を含めた記事を作成していますが、トップページでの情報が増えすぎて分かりにくくなったので、別のページに下記の記事をまとめていますので、参考にしてください
⇒消費生活相談員の仕事・試験、試験対策講座「勉強部屋」について(相談員試験が初めての方向けの情報)

独学で受験対策をするのがきついなあと感じたら、ぜひ勉強部屋で学んでください。大幅な勉強時間の短縮と効率化につながります。いつ入会しても会費は同じなので、できるだけ早く始めることをおすすめします。不安なことがあればお問い合わせください。
勉強部屋への入会を検討している受験生へ

最近の勉強部屋の新規会員の特徴として「60歳以上の男性」の入会が目立ちます。おそらく定年退職後のセカンドキャリアを考えるにあたって、専門職として行政で仕事をするという道を目指しているのではないでしょうか。生活のために仕事をする必要があっても、充実感の高い仕事をすることにやりがいを感じる可能性があるのだと思います。この国家資格を取ることで60歳以上の未経験でも消費生活センターに就職が可能であり、採用が決まったとの報告もあります。合格後は「卒業会員」としてスキルアップや情報交換・交流を通じて継続的にサポートしています。
- 毎年、問題1の「動画解説と解説記事」は全編一般公開。入会を検討されている受験生のみなさまは参考にしてください。カテゴリー「一般公開」記事。
「勉強部屋2025」のメインの過去問解説はが2/3から始まります。会員は過去10年以上のすべてのコンテンツが閲覧できます。勉強部屋は膨大な情報量となっています(迷子になります)。新規会員はメニューバーの「学習の進め方」を確認してください。分からない場合は気軽にお問い合わせください。
類似過去問の黒塗りは、解答が見えると練習にならないという要望から、取り入れました(一部黒塗りが間に合っていないものが多いです)。勉強部屋はWEBでの学習を前提としており、マウスで選択反転すると白文字で解答が見える方式にしています。
最近の投稿
卒業会員・現職相談員向け情報
就職・採用関連
- 質問回答・チャットコメント等のまとめ➡【就職採用試験関連】勉強部屋2022の掲示板・スキルアップ勉強会(2023/1/8)から抜粋紹介
- 消費生活センターの採用試験の論文問題➡令和5年度の採用試験で事前提出となる論文問題・作文のテーマ(大阪市・横浜市)ほか随時追記
- 2024/1/14(日)「試験対策・スキルアップ合同オンライン勉強会」合格後の消費生活センターへの就職など(終了)→アーカイブ配信はこちら
- 消費生活センターへの就職を目指している会員は国民生活センターのホームページに「各地の相談員の募集」のページがあり、すでに多くの自治体で募集要項が公表されています。中途採用・欠員補充等も考慮してください。
- 消費生活センターへの就職活動についての質問相談・情報交換は掲示板まで
消費生活相談員のメンタル不調への対処法(相談対応・職場環境)
消費生活アドバイザー試験(経済問題)
- 消費生活アドバイザー受験生のための経済問題の基本ポイント(動画解説あり)を2022年度受験の卒業会員の要望により作成しました※一般公開中※
- 次のステップとして「消費生活アドバイザー」資格試験の合格を目指しませんか?
- 【ミクロ経済】効用関数、費用関数、余剰分析、余剰分析(貿易の利益)
【マクロ経済】消費関数、IS-LM分析、マンデル・フレミングモデル
試験結果(合格者数・合格率等)について ※2024年度分は1/10最終公表※

・受験報告掲示板には合格者のコメントばかりありますが、「私だけが」と落ち込む必要はありません。残念ながら不合格だった会員もいて、直接結果の連絡をいただいてます。みなさまリベンジを期し、早速継続会員に申し込んでいます。
・点数確認して論文不合格だった会員は、ぜひ再現論文を提出して評価添削を受けてください(応募方法は論文添削に準じます)※論文不合格の新規会員は必ず再現論文を提出し不合格の原因を見つけましょう。
➡再現論文の提出・提供について(詳しくはこちら)
【2024年度試験結果】
■申込者数 927人■実受験者数 813人■合格者数 323人■合格率 39.7% ※合格者内訳■新規取得者数 310人■有資格合格者数 13人
【2023年度試験結果】
■申込者数 961人■実受験者数 818人■合格者数 389人■合格率 47.61% ※合格者内訳■新規取得者数 364人■有資格合格者数 25人
【2022年度試験結果】
■申込者数 906人■実受験者数 764人■合格者数 276人■合格率 36.1% ※合格者内訳■新規取得者数 255人■有資格合格者数 21人
【2024年度試験の日程】
第1次試験 2024年10月19日(土曜)、第2次試験 2024年12月14日(土曜)・15日(日曜)
※受験要項は4月中旬に国民生活センターのホームページで公表されます
【参考】1次試験と2次試験それぞれの合格者数 ※2024年度確定版
2023年度の1次試験は易しかったことから、通常の65%(160点換算すると104点)の合格ラインから2点高い106点(66.25%)となりましたが、2024年度以降は65%に戻り、難易度がこれまで通りに戻りました。
新試験 | 年度 | 申込者数 | 1次試験 実受験者数 | 1次試験 合格者数 | 1次試験 合格率 | 2次試験 実受験者数 | 2次試験 合格者数 | 2次試験 合格率 | 最終 実受験者数 | 最終 合格者数 | 最終 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9年目 | 2024(R.6) | 927 | 815 | 338 | 41.5% | 270 | 257 | 95.2% | 813 | 323 | 39.7% |
8年目 | 2023(R.5) | 961 | 818 | 415 | 50.7% | 297 | 271 | 91.2% | 818 | 389 | 47.6% |
7年目 | 2022(R.4) | 906 | 765 | 290 | 37.9% | 189 | 176 | 93.1% | 764 | 276 | 36.1% |
6年目 | 2021(R.3) | 1058 | 877 | 348 | 39.7% | 227 | 216 | 95.2% | 882 | 342 | 38.8% |
5年目 | 2020(R.2) | 1080 | 946 | 261 | 27.6% | 135 | 124 | 91.9% | 938 | 242 | 25.8% |
4年目 | 2019(R.1) | 1108 | 874 | 337 | 38.6% | 154 | 142 | 92.2% | 874 | 325 | 37.2% |
3年目 | 2018(H.30) | 1298 | 1136 | 280 | 24.6% | 123 | 122 | 99.2% | 1136 | 279 | 24.6% |
2年目 | 2017(H.29) | 1551 | 1385 | 546 | 39.4% | 197 | 190 | 96.4% | 1385 | 539 | 38.9% |
1年目 | 2016(H.28) | 1714 | 1550 | 738 | 47.6% | 233 | 231 | 99.1% | 1550 | 735 | 47.4% |
- 旧試験や1次合格ラインを含めた詳細は「消費生活相談員資格試験の結果(合格者数・合格率・合格ライン)の年度別一覧(公表分・一部推定)」を参照
- 国民生活センターHPで2次試験・最終合格者数が公表されています。
- 合格した受験生も、不合格だった受験生も、必ず点数確認して報告してください。
- 不合格だった受験生は、なぜ不合格だったのかを検証してリベンジしましょう。
- 再現論文の提供にご協力いただけたらと思います(確定点数と手ごたえ等も含めて)。
2024年度試験対策(終了分)のトップページ終了分は次のページにあります