消費者月間の統一テーマ ※3回出題

【日本】消費者庁ホームページ 消費者月間 ※試験年度のテーマは記憶に入れておくこと※

消費者庁ホーム > 政策 > 政策一覧(消費者庁のしごと) > 消費者教育推進 > 消費者への普及啓発 > 消費者月間

消費者月間

消費者月間とは
※「消費者保護基本法(消費者基本法の前身)」が昭和43年5月に施行されたことから、その施行20周年を機に、昭和63年から毎年5月が「消費者月間」とされました。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/public_awareness/gekkan

テーマ一覧

  • 令和7年度(2025年度)消費者月間「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費 ~どのグリーンにする?~」
  • 令和6年度(2024年度)消費者月間「デジタル時代に求められる消費者力とは」※2024年度試験に出題※
  • 令和5年度(2023年度)消費者月間「デジタルで快適、消費生活術~デジタル社会の進展と消費者のくらし~」
  • 令和4年度(2022年度)消費者月間「考えよう!大人になるとできること、気を付けること~18歳から大人に~」※2022年度試験に出題※
  • 令和3年度(2021年度)消費者月間「“消費”で築く新しい日常」
  • 令和2年度(2020年度)消費者月間「豊かな未来へ~『もったいない』から始めよう!~」
  • 令和元年度(2019年度)消費者月間「ともに築こう 豊かな消費社会 ~誰一人取り残さない 2019~」
  • 平成30年度(2018年度)消費者月間「ともに築こう 豊かな消費社会 ~誰一人取り残さない~」※2019年度試験に出題※

過去問

【2024年度(令和6年度)問題2③ 2024年度(令和6年度)の消費者月間の統一テーマ BC】
③近年、詐欺的な定期購入商法による消費者トラブルが多く発生していることから、2024(令和6)年5月の「消費者月間」では、「定期購入トラブルを回避する消費者力とは」が統一テーマとして設定され、各種の啓発事業等が実施された。
【正答】③→×(誤っている文章)※統一テーマは「デジタル時代に求められる消費者力とは」

【2022年度 問題2⑤ 2022(令和4)年度消費者月間の統一テーマ BC】
⑤ 2022(令和4)年度消費者月間の統一テーマは、「考えよう!大人になるとできること、気を付けること~18 歳から大人に~」であった。
【正答】⑤→〇(正しい文章)                

【2019年度(本試験) 問題3 消費者行政の歴史(最近の消費者問題)②コ】
消費者が安全・安心で豊かに暮らすことができる社会の実現には、消費者、事業者、地方公共団体、国などすべてのステークホルダーが共通の目的のもとに、連携して行動することが必要である。様々な主体が当事者として、それぞれの役割について考え、行動するためのきっかけとなるよう、2018(平成30)年度消費者月間は、[ コ「11. ともに築こう 豊かな消費社会 ~誰一人取り残さない~」 ]を統一テーマに掲げている。
※穴埋問題全文は世界消費者権利デー(最下部)にあります。

世界消費者権利デー(3月公表)のテーマ ※2回出題

【世界】世界消費者権利デー ※試験年度のテーマは記憶に入れておくこと※

世界消費者権利デーは、1962年3月15日に、米国のケネディ大統領によって消費者の権利(安全への権利、情報を与えられる権利、選択をする権利、意見を聴かれる権利)が初めて明確化されたことを記念し、消費者の権利を促進するために国際消費者機構(CI : Consumers International)が提唱している世界的な記念日です。

https://www.caa.go.jp

テーマ一覧

過去問

【2023年度 問題2⑧ 世界消費者権利デー BC】
⑧ 国際消費者機構が消費者の権利を促進するために提唱した「世界消費者権利デー」は、米国のケネディ大統領によって消費者の権利が初めて明確化されたことを記念して設けられた、世界的な記念日である。
【正答】⑧→〇(正しい文章)                

【2019年度・本試験 問題3 消費者行政の歴史(最近の消費者問題)】
3.次の文章の[ ]に入る最も適切な語句を、下記の語群の中から1つ選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入(マーク)しなさい。なお、同一記号には同一語句が入る。

① 世界消費者権利デーは、1962(昭和37)年3月15 日にアメリカの[ ア ]大統領によって消費者の4つの権利が初めて提唱されたことにちなみ、消費者団体の国際的組織である[ イ ]により、消費者の権利を促進するための世界的な記念日として1983(昭和58)年から実施されている。また、[ イ ]は、1982(昭和57)年に、[ ウ ]つの消費者の権利と5つの消費者の責務を提唱している。
2019(平成31)年の世界消費者権利デーでは、「信頼できる[ エ (12. スマート)]製品」がテーマとして掲げられた。インターネットに接続されてデータの収集や送受信が可能な[ エ ]製品によって国内外の事業者と容易に取引を行うことが可能になった一方で、取引に関するトラブルに遭遇する機会が増加している。国境を越えた不正な取引行為の防止には、各国の消費者保護関係機関をメンバーとする非公式会合である[ オ ]が取り組んでいる。

【語群】
1. デジタル 2. 苦情対応マネジメントシステム 3. 消費者志向 4. ケネディ 5. 経済協力開発機構(OECD) 6. 国際連合 7. 8 8. サステナブル 9. 消費者安心型 10. 7 11. ともに築こう 豊か な消費社会 ~誰一人取り残さない~ 12. スマート 13. フォード 14. G7サミット 15. エシカル 16. 消費者保護及び執行のための国 際ネットワーク(ICPEN) 17. 国際消費者機構(CI) 18. つながろう消費者 ~安全・安心なくらしのために~ 19. 品質マネジメントシステム 20. アメリカ消費者同盟

このページの印刷画面を開く