解説の中に出てくる「改正民法」は、2020年4月1日の債権法の大改正のことを指します。わかりやすい表現にしたのと、今まで明文化されていなかった判例などを明文化したことが特徴です。

9.次の各文章が、正しければ○、誤っていれば×を解答用紙の解答欄にマークしなさい。
※以下は、民法に関する問題である。

①未成年者が親権者の同意を得ないで高額なサプリメントを購入したことから、親権者が当該契約を取り消した。このとき、未成年者がサプリメントの一部を消費していれば、売主は、未成年者に対し、支払済みの代金から消費した分に相当する金額を控除した額を返還すれば足りる。

②民法では契約の締結の自由について定められているが、日本放送協会との放送の受信契約については、放送法により、同協会の放送を受信できる特定受信設備を設置した者は、原則として、同協会と所定の受信契約を締結しなければならないとされている。

③錯誤に陥ったことにつき、表意者に重大な過失があるときでも、相手方が表意者に錯誤があることを知り、又は重大な過失によって知らなかったときは、表意者は、錯誤を理由としてその意思表示を取り消すことができる。

④未成年者がその親権者の同意を得ずにバイクの売買契約を締結し、成人に達した以降にその代金を支払った場合には、その契約は取り消すことができなくなる。

⑤債権譲渡につき、債権の譲受人が債務者に通知すれば、当該譲受人は、債務者に対して自分が債権者であると主張できる。

⑥商品の引渡期日と代金の支払期日を同日とする売買契約が成立したが、売主が期日になっても商品を引き渡さない場合、買主は、代金の支払いを拒絶することができる。

⑦ウェディングケーキを注文したが、結婚式当日にケーキが届かなかった場合、注文者は、相手方に対し履行の催告をしなければ、ケーキの購入契約の解除をすることができない。

⑧購入して引渡しを受けた新車のコンプレッサーに故障があって、エアコンから冷風が出ない場合、買主は売主に対して、目的物の修理若しくは代替物の引渡しによる履行の追完、又は代金減額のいずれかを選択して請求することができる。

⑨賃貸マンションに入居中、当該マンションに当初から設置されている給湯器が経年劣化で故障して修理が必要になった場合、賃貸借契約において特約がなければ、賃貸人が修繕義務を負う。

⑩委任契約に基づく委任事務の履行により得られる成果に対して報酬を支払うことを約束した場合において、その成果が引渡しを要するときは、委任者は、その成果の引渡しと同時に報酬を支払わなければならない。

解説・ポイント

  • 民法の分野は広いのでやみくもに学習しても、時間がもったいないだけです。相談員試験では消費者問題に関連する分野が主な対象となりますが、現場レベルでは使うことのない条項も多いです。
  • 相談員試験での民法で出題される分野は毎年のように同じ論点で出題されています。つまり、過去問頻出分野だけ学習すれば、ほぼカバーされます。3年もさかのぼればかなりカバーできますし、遡れば遡るほど効果はあります。初めての問題が出たとしても捨て問題と割り切ることがポイントです。なお、一部、民法大改正前の論点もあるので古い過去問は少し注意が必要です(終了分の過去問解説は改正分を修正していません)。
  • 民法は難しいので、参考書を読んでも、なかなか学習が進まないと思いますが、過去問で出題される分野の基本事項や過去問で学習できる範囲で十分だと考えています。民法は全体的に難しいので、とりあえず半分が目標となります。
  • 2019年度試験は問題文の注釈に「※以下は、現行民法(2017(平成 29)年改正前の民法)に関する問題である。」となっていました。大きな法律改正があると、その改正範囲を含むかどうかが明記されることがありますので、試験本番では確認しておきましょう。
  • 今は、完全に改正民法(債権法)施行後の問題になっていますので、2021年度以降の解説は債権法改正後の民法に基づいて解説していますが、改正論点である場合はできるだけその旨も解説しています。
  • 2021年度試験以降は改正民法の問題が多く出題されていますが、民法は全体的に難しいので、とりあえず半分が目標となります。
  • 【問題数の推移】問題数は10問でしたが、2020年度試験からは1問増えて11問になり、2022年度ではさらに1問増えて12問となりました。全体の問題数が減った2023年度試験では10問となり、「正誤×選択」が「正誤○×問題」となりました。しかし、「正誤×選択」の大問題が5問が追加され、全部で15問となりました。2024年度試験でも「正誤○×問題」10問と「正誤×選択」5問の合計15問となっています。ちなみに、難易度が高いのはそのままです。
  • 「正誤○×」問題は基本的に1つの条文が問われていますが、「正誤×選択」問題では複数の条文が合わさった問題で構成されていることが多くなっています。
  • 選択穴埋問題の時は点数が取りやすかったときもありましたが、民法全体として、少し難易度が高く点数が取りにくくなったかもしれません。

【学習のヒント】

  • 少し下の方に、引用している法務省の「民法の一部を改正する法律(債権法改正)について」のページから、新旧対照条文を参照するとビフォアアフタが分かりやすく見れます。
    →■新旧対照条文 【PDF】※全部で147ページあるのでA4に2枚の両面印刷して手元に置いています(字が小さめなので108%拡大に)。
    →■説明資料 ※改正事項の説明資料です。ちょっと難し目かもしれません。
  • 「民法改正おすすめサイト」⇒弁護士 雨のち晴れブログ(http://blog.livedoor.jp/kosekeito/)
    多くのサイトが専門家向けで、理解するには難しい内容になっていますが、このサイトは弁護士さんが分かりやすい言葉で解説しています。
  • そのほか、民法自体の理解に利用している参考書が2種類あって「口語民法」と「図解による民法のしくみ」です。口語民法は好きなので早く改定されないか待ち望んでいます。「図解による民法のしくみ」は債権法改正が含まれています。購入する必要はありませんが、どうしても手元に参考書が欲しい場合は「図解による民法のしくみ」が分かりやすく見やすいです。頻繁に更新しているので最新版を購入してください。

テキスト

民法 過去問 分野別出題一覧表

  • 民法はキリがないので、頻出分野だけの勉強でいいです。過去に出題されていない分野が出題された場合は捨て問でもいいぐらいです。
  • ただし、2020年4月1日に民法の大改正がありましたので、その関連分野については要チェックです。

2024年度 難易度(A易、B普通、C難)目標:6問以上/10問中

  • 問題9① 未成年者契約・取消し・原状回復義務(第5条・第121条の2)B
  • 問題9② 契約自由の原則(第521条)と放送法(第64条)の受信契約との関係 B
  • 問題9③ 錯誤取り消し(第95条)BC
  • 問題9④ 未成年者契約(第120条)追認(第125条)BC
  • 問題9⑤ 債権譲渡(第467条)BC
  • 問題9⑥ 同時履行の抗弁(第533条)AB
  • 問題9⑦ 債務不履行(第542条・解除・催告)B
  • 問題9⑧ 契約不適合責任(第562条)C
  • 問題9⑨ 賃貸借契約(第606条・修繕)B
  • 問題9⑩ 委任契約・成果等に対する報酬・648条の2 C

(参考)2024年度 難易度(A易、B普通、C難)目標:3問以上/5問中

  • 問題10① 強行規定と任意規定 AB
  • 問題10② 詐欺による取り消し(第96条)BC
  • 問題10③ 表見代理(第109条・第116条)BC
  • 問題10④ 消滅時効(第166条・第152条)C
  • 問題10⑤ 危険負担(第536条・第537条)BC

過去問(新試験以降の分)

■2023年度 難易度(A易、B普通、C難)目標:6問以上/10問中

  • 問題9① 公序良俗違反(第90条)AB
  • 問題9② 申込みの撤回(第525条)BC
  • 問題9③ 無権代理(第116条)AB
  • 問題9④ 取得時効(第162条第2項)C
  • 問題9⑤ 法定利率(第404条)BC
  • 問題9⑥ 特定物の引渡し(第484条)C
  • 問題9⑦ 事業資金の保証契約(第465条の6第1項)B
  • 問題9⑧ 定型約款の内容表示(第548条の3第1項) C
  • 問題9⑨ 賃貸借契約での修繕費用(第606条)BC
  • 問題9⑩ 契約不適合による担保責任(第637条)BC

■2023年度 難易度(A易、B普通、C難)目標:3問以上/5問中

  • 問題10① 法定後見・任意後見(民法第7条)C
  • 問題10② 未成年者契約・取消し(第5条・第120条・第818条)B
  • 問題10③ 契約自由の原則(第521条・第522条)B
  • 問題10④ 双務契約・債務不履行・同時履行の抗弁(第533条)C
  • 問題10⑤ 原状回復・最高裁判例(第121条の2・第708条)B

■2022年度 難易度(A易、B普通、C難)目標:6問以上/11問中

  • 問題9① 人の能力 BC
  • 問題9② 錯誤取消し(動機の錯誤・重過失)BC
  • 問題9③ 未成年者契約(取消し・原状回復義務)B
  • 問題9④ 未成年者契約(追認・起算日)C
  • 問題9⑤ 金銭消費貸借契約(時効)BC
  • 問題9⑥ 即時取得(不動産)B
  • 問題9⑦ 法定利率・遅延損害金 BC
  • 問題9⑧ 契約の解除(催告)BC
  • 問題9⑨ 契約不適合責任 B
  • 問題9⑩ 金銭消費貸借契約(解除)BC
  • 問題9⑪ 委任契約(善管注意義務)B
  • 問題9⑫ 不法行為と使用者責任 C
  • 問題10(選択穴埋)成年後見制度 B

■2021年度 難易度(A易、B普通、C難)目標:6問以上/11問中

  • 問題10① 意思表示(無効・原状回復義務)BC
  • 問題10② 後見制度(取り消し)B
  • 問題10③ 定型約款 BC ※改正民法
  • 問題10④ 消滅時効(対象・期間)C
  • 問題10⑤ 代理(表見代理・無権代理)BC
  • 問題10⑥ 契約内容不適合(売買契約・損害賠償)BC
  • 問題10⑦ 請負契約(解除)C
  • 問題10⑧ 債権譲渡(通知・承諾) C
  • 問題10⑨ 意思表示(心裡留保)AB
  • 問題10⑩ 到達主義と発信主義 B ※改正民法
  • 問題10⑪ 詐欺又は強迫 BC
  • 問題11(選択穴埋)錯誤取り消し B

■2020年度 難易度(A易、B普通、C難)目標:6問以上/11問中

  • 問題11① 意思表示(契約の成立)AB
  • 問題11② 契約の取り消し(原状回復義務)BC
  • 問題11③ 定型約款 BC ※改正民法
  • 問題11④ 賃貸借契約(原状回復・敷金返還)BC ※改正民法
  • 問題11⑤ 消費貸借契約(契約の解除)BC ※改正民法
  • 問題11⑥ 保証契約 BC ※改正民法
  • 問題11⑦ 債務不履行(帰責事由・履行不能) BC ※改正民法
  • 問題11⑧ 後見制度 C
  • 問題11⑨ 強行規定と任意規定 BC
  • 問題11⑩ 代理(無権代理)B
  • 問題11⑪ 委任契約 C
  • 問題12(選択穴埋)時効 C

■2019年度 本試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:6問以上/10問中

  • 問題11① 未成年者契約 AB
  • 問題11② 後見制度 BC
  • 問題11③ 消滅時効 BC
  • 問題11④ 契約自由の原則 B
  • 問題11⑤ 売買契約 B
  • 問題11⑥ 債務不履行(履行遅滞・履行不能・不完全履行) B
  • 問題11⑦ 詐欺又は強迫 C
  • 問題11⑧ 請負契約 AB
  • 問題11⑨ 建物賃貸借契約 B
  • 問題11⑩ 不法行為に基づく損害賠償 B
  • 問題12(選択穴埋)代理

■2019年度 再試験 難易度(A易、B普通、C難)目標:6問以上/10問中

  • 問題11① 未成年者契約 AB
  • 問題11② 契約自由の原則 B
  • 問題11③ 即時取得 BC
  • 問題11④ 代理(無権代理)B
  • 問題11⑤ 不法行為(損害賠償) B
  • 問題11⑥ 委任契約(解除)B
  • 問題11⑦ 双務契約 BC
  • 問題11⑧ 契約の取り消し(詐欺又は強迫)BC
  • 問題11⑨ 賃貸借契約(解除・判例)C
  • 問題11⑩ 代理 B
  • 問題12(選択穴埋)成年後見制度

■平成30年度 難易度(A易、B普通、C難)目標:5問以上/10問中(★頻出☆重要実務)

  • 問題11① 任意規定と強行規定 AB★
  • 問題11② 到達主義と発信主義 B★
  • 問題11③ 契約の分類(諾成契約・寄託契約・保証契約)B★
  • 問題11④ 未成年者契約 BC★
  • 問題11⑤ 無効(公序良俗違反) C
  • 問題11⑥ 不法行為(製造物責任)C
  • 問題11⑦ 代理(無権代理)B
  • 問題11⑧ 賃貸借契約(敷金返還訴訟)BC
  • 問題11⑨ 委任契約 BC
  • 問題11⑩ 債務不履行(履行遅滞・履行不能・不完全履行)C
  • 問題12(選択穴埋)意思表示

■平成29年度 過去問 難易度(A易、B普通、C難)目標:6問以上/10問中(★頻出☆重要実務)

  • 問題11① 一般論(一般法と特別法) ★AB
  • 問題11② 契約の意思表示 ★AB
  • 問題11③ 履行遅延と履行不能(債務不履行) ★BC
  • 問題11④ 詐欺又は強迫無効 ★BC
  • 問題11⑤ 制限行為能力者の法律行為 ★B
  • 問題11⑥ 請負契約 ★B
  • 問題11⑦ 契約の取り消し(追認・時効)★B
  • 問題11⑧ 即時取得 BC
  • 問題11⑨ 不法行為 ★BC
  • 問題11⑩ 代理 C
  • 問題12(選択穴埋)建物賃貸借契約

■平成28年度 過去問 難易度(A易、B普通、C難)目標:6問以上/10問中

  • 問題12①3択 任意規定と強行規定 B
  • 問題12②2択 取締規定 BC
  • 問題12③3択 不当利得(708条) AB
  • 問題12④2択 錯誤無効(95条) C
  • 問題12⑤3択 未成年者契約 AB
  • 問題12⑥3択 消滅時効 C
  • 問題12⑦2択 契約の取り消し BC
  • 問題12⑧3択 履行遅滞・履行不能・不完全履行 AB
  • 問題12⑨2択 使用者責任 B
  • 問題12⑩3択 代理 BC
  • 問題13(選択穴埋)無効・取り消し

法務省HP「 民法の一部を改正する法律(債権法改正)について」

法務省HP
トップページ > 法務省の概要 > 組織案内 > 内部部局 > 民事局 > 民法の一部を改正する法律(債権法改正)について
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_001070000.html

民法の一部を改正する法律(債権法改正)について
平成29年11月2日
平成29年12月15日更新
平成30年 3月23日更新
平成30年 5月10日更新(改正事項別の説明資料のファイルを掲載しました。保証及び消費貸借に関する説明資料を修正し,債務引受及び寄託に関する説明資料を新しく追加しました。)
平成31年 3月27日更新(「民法の一部を改正する法律の概要」の欄に経過措置に関する説明資料を新しく追加しました。「ポスター・パンフレット」の欄に「事件や事故に遭われた方へ」,「賃貸借契約に関するルールの見直し」及び「売買,消費貸借,定型約款などに関するルールの見直し」を新しく追加しました。)
令和元年 6月5日更新 (経過措置に関する説明資料を修正しました。)
法務省民事局
令和元年12月27日更新 (「ポスター・パンフレット」の欄にマンガ「桃太郎と学ぶ民法(債権法)改正後のルール」を新しく追加しました。)
令和 2年 4月 2日更新 (「民法の一部を改正する法律の概要」の欄に法定利率の変動制に関する資料を新しく追加しました。)

  平成29年5月26日,民法の一部を改正する法律(平成29年法律第44号)が成立しました(同年6月2日公布)。
民法のうち債権関係の規定(契約等)は,明治29年(1896年)に民法が制定された後,約120年間ほとんど改正がされていませんでした。今回の改正は,民法のうち債権関係の規定について,取引社会を支える最も基本的な法的基礎である契約に関する規定を中心に,社会・経済の変化への対応を図るための見直しを行うとともに,民法を国民一般に分かりやすいものとする観点から実務で通用している基本的なルールを適切に明文化することとしたものです。
今回の改正は,一部の規定を除き,令和2年(2020年)4月1日から施行されます(詳細は以下の「民法の一部を改正する法律の施行期日」の項目をご覧ください。)。
民法の一部を改正する法律の概要
 民法の一部を改正する法律の概要については,以下の資料をご覧ください。(随時更新予定)

■ 法律 【PDF】
■ 新旧対照条文 【PDF】
■ 改正の概要 【PDF】
■ Q&A 【PDF】
■ 説明資料
 -主な改正事項(1~22) 【PDF】 ※目次をクリックすると該当箇所をご覧いただけます。
 -重要な実質改正事項(1~5) 【PDF】 ※目次をクリックすると該当箇所をご覧いただけます。
     改正事項別のファイルはこちら
  ・法定利率の変動制に関する説明資料【PDF】
  ・民法第四百四条第三項に規定する期及び同条第五項の規定による基準割合の告示に関する省令(令和元年法務省令第1号【PDF】) 
  ・民法第四百四条第五項の規定に基づき、令和二年四月一日から令和五年三月三十一日までの期における基準割合を告示する件 (令和2年法務省告示第47号【PDF】)
-経過措置 【PDF】
民法の一部を改正する法律の施行期日
  民法の一部を改正する法律の施行期日については,以下の資料をご覧ください。なお,以下の資料には,定型約款の経過措置についての注意事項も記載しています。

■ 民法(債権関係)改正法の施行期日について 【PDF】 
■ 定型約款に関する規定の適用に対する「反対の意思表示」について 【PDF】
ポスター・パンフレット ※ダウンロードしてご利用下さい

https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_001070000.html

このページの印刷画面を開く