2022年度 問題3 消費者行政の歴史(消費者教育・消費者被害の歴史)(選択穴埋 )その1(一般公開)

3.次の文章の[ ] に入る最も適切な語句を、下記の語群の中から1つ選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入(マーク)しなさい。

① 2018(平成30)年度から5年間を対象とする「消費者教育の推進に関する基本的な方針」では、「[ ア ]への消費者教育」、「消費者の特性に配慮した体系的な消費者教育の推進」、「[ イ ]に対応した消費者教育の推進」の3つを当面の重点事項として位置づけている。

② 消費者被害の歴史を振り返ると、販売員が突然消費者宅を訪問して、高額な百科事典などを強引に勧誘し、分割払いで契約をさせるという消費者被害が深刻化したことから、1972(昭和47)年、[ ウ ]が改正され、クーリング・オフ制度が創設された。
 腸管出血性大腸菌O157 やノロウイルスによる食中毒、BSE などの問題を受け、2003(平成15)年、[ エ ]が制定された。同法には「リスク分析」という考え方が取り入れられており、これは「[ オ ]」「リスク管理」「リスクコミュニケーション」の3つの要素から成る。
 リコール隠しや産地偽装などの不祥事が、内部告発により明るみに出て、是正されることは、消費者や社会にとって利益をもたらす。一方で、告発した労働者が、企業から解雇等の不利益な取扱いを受けるおそれがある。そこで、2004(平成16)年、[ カ ]が制定された。

【語群】
1.消費者安全法 2. 若年者 3. 高齢化社会の進展 4.高齢者 5.食品安全基本法 6.割賦販売法 7.公益通報者保護法 8.リスク低減 9.個人情報保護法 10.製造物責任法 11.リスクギャップ 12.リスク評価 13. 訪問販売法 14.高度情報通信ネットワーク社会の発展 15.裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律

解説 ※消費者問題の歴史は2021年度から易しくなってきたかも?

  • 2020年度試験までは、問題2・3の穴埋は2つに分けられて、おおむね5個づつになっていましたが、2021年度試験では問題2が3つに、問題3が4つに分けられていました(数個の短文穴埋め形式)。実は、この問題2・3の穴埋は得点しやすいのですが、古い消費者問題の長文穴埋の場合は、油断すると時間がかかってしまい、焦りにつながることがあります(特に下記に書いています「2018年度試験の問題2」)。2021年度試験では3つと4つの穴埋め問題に分かれて、短めの文章になったことで易しくなったといえます。
  • そして、2022年度試験では5肢2択問題がなくなったことに伴い、問題1~5の出題分野が組み替えられた結果、従来の消費者行政の歴史の選択穴埋問題は「消費者教育2個」「消費者問題の歴史4個」の比較的短文の穴埋問題2問になりました。
  • 出題内容が従来の問題2・3の消費者問題の歴史のままだといっていいのか分かりませんが、これまでは「消費者問題の歴史」を「古い消費者問題」「最近の消費者問題」「消費者庁創設関連」「重要な法律制定改正」としており、とりあえずは、前半の「消費者教育」が「重要な法律制定改正」、後半が「古い消費者問題」と「最近の消費者問題」の混合型が出題されたということがいえるかもしれませんので、2023年度試験でも同じような消費者行政の歴史の穴埋め問題が出題される可能性があります。。

ポイント ※基本的に毎年度同じ解説※

  • 消費者行政の歴史は、消費者行政の始まり「消費者保護基本法~消費者基本法~消費者庁設置~現在」という、消費者行政の基本の流れです。組織の名称等が難しいかもしれませんが、実は過去にも出題されている問題であり、ハンドブック消費者でも最初に書かれている基本的な話です。穴埋を見るまでもなく、そらでいえるぐらいになってほしいと思います。
  • 「ハンドブック消費者2014」が参考資料となる頻出問題です。同じ論点が繰り返し出題されます。
  • ただし、中には微妙に悩む二択がありますので日本語解釈などのテクニックをフル活用しましょう。
  • 出題される分野としては、「古い消費者問題」「最近の消費者問題」「消費者庁創設関連」「重要な法律制定改正」を中心に組み合わせられています。
  • 「古い消費者問題」「消費者庁創設関連」については「ハンドブック消費者2014」がテキストとなります。
    【テキスト】消費者問題・消費者行政の歴史(ハンドブック消費者2014)
  • 「最近の消費者問題」では、主に不祥事や事故等の社会問題から出題されていますので、直近数年間のニュースを見ていれば常識的な比較的易しい問題になります。

【穴埋め問題の回答ポイント】語群からの選択のポイント(2問に分かれていても語群はひと塊)※これまでの解説をそのまま残します。置き換えてください

  • 大問の穴埋問題が2個もしくは3個など複数の場合でも、選択する語群はひと塊にまとめて15~20個の選択肢があるというパターンで出題されています。
  • この複数の問題が明らかに別の分野の場合は、語群もざっくり分けることができます。似通った分野だと、どちらの問題の語群かが分かりにくいことがあります。うまく分けることができれば非常に解きやすくなります。それは出題される年によって異なります。
  • 穴埋め問題の場合はそこに入る穴埋めが例えば法律名であったり形容詞であったり、語群の中から明確に出すことができ、かつ、各穴埋が原則ほぼ2択にまで絞ることができます。勉強段階では最初に語群を分けていく方法で解説していますが、本番ではそこまでの時間はないので、それを繰り返して、慣れていくことが重要です。本番では、記号を使って、ペアで見え消ししていく方法で時間を節約しながら解答していくといいでしょう。どのように選択して、見え消しして、解答していくかは、実際に問題を解きながら実践しますので、動画解説で確認してください。
  • 穴埋問題は基本的に点数を稼ぐ問題ですので平均以上(=7割以上)、可能であれば満点をとれるようにしましょう。
  • 2択まで絞れると、一般常識で正解できることも多いです。ただし、数字になると難しいかもしれません。
  • 注意したいのは、年によって、結構時間がかかる悩ましい問題が出題されることがあります。難易度的には難しくはなく8割ぐらい取れるのですが、2問目で時間を使ってしまうというプレッシャーで、得点できる問題を逃してしまうこともあります。落ち着いて解答しましょう。5分ぐらいで解きたいところですが、悩んでいると、すぐに10分ぐらい経過してしまうので、そうなった場合も、トータルで見れば、あせる必要はないと思います。見直しする必要がないように終わらせておきましょう。見直して書き換えたら間違っているパターンが多いので直感を信じましょう。

1個目2個目の穴埋が悩んで難しければ、一旦後回しにして、その後の問題文から推測しなおしたり、余った語群を見て解答するのもいいでしょう。これは、穴埋問題共通のテクニックです。

2018年度(平成30年度)試験の問題2の悲劇を忘れるな!

とにかく時間がかかる問題でした。時間さえかければ、パズルのように正解がはまっていくのですが、どの選択肢が入るのか問題文自体も読みにくく苦労した問題です。通常、穴埋10個だと5分程度で解きたいのですが、私は10分かけてかろうじて埋まったような感じですので、15分ぐらいかかった受験生もいたのではないでしょうか。結果的に飛ばして捨て問題にしてもよかったのですが、本番ではそこまで頭が回りません。何といっても点数の取りやすい穴埋問題ですから。そして、悲劇は、この問題2が2番目の問題であったことから、時間経過によるあせりがでてしまい、ペースが乱されて、最後まで影響した受験生がいたことです。この問題ばかりは私でも頭が痛く、過去の相談員試験の中でも、こんなに時間がかかる穴埋問題はなかったです。ただ、ここで例え10分余分に使っても、時間的には大丈夫ですので、冷静になってください。

2022年度試験(問題3のみ) 難易度(A易、B普通、C難)目標:4問以上/6問中

問題3①消費者教育(消費者教育の推進に関する基本的な方針)・穴埋2 BC
問題3②消費者被害(古い~新しい)の歴史・穴埋4 BC

新試験での過去の出題状況(問題2と問題3)

2021年度試験

問題2①消費者行政の始まり
問題2②消費者保護基本法
問題2③消費者基本法
問題3①最近の消費者問題(災害に乗じた消費者被害)
問題3②最近の消費者問題(新型コロナウイルス)
問題3③消費者ホットライン
問題3④海外の消費者問題の歴史

2020年度試験

問題2①消費者庁の創設の歴史
問題2②消費者委員会・国民生活センターの役割・業務
問題3①消費者行政の始まり(消費者運動・公害の歴史)
問題3②消費者行政の始まり(法律の歴史)

2019年度試験

2019年度本試験

問題2①消費者庁・消費者委員会の設置
問題2②消費者委員会の役割・業務
問題3①世界消費者権利デー
問題3②SDGs(第3期消費者基本計画)

2019年度再試験

問題2①消費者安全法制定のきっかけ(消費者事故・不祥事の社会問題化)
問題2②消費者安全調査委員会(消費者安全法の改正)
問題3①消費者行政の始まり(公害の歴史)
問題3②海外の消費者行政の始まり(歴史)

平成30年度試験

問題2①景品表示法の誕生のきっかけ
問題2②景品表示法の歴史・ジュースの表示
問題3①企業不祥事・自動車・鉄鋼・2016年~2017年(平成28年~29年)
問題3②旅行業者の破綻(旅行業法)・2017年(平成29年)

平成29年度試験

問題2①消費者行政の創設期
問題2②消費者庁の創設期
問題3①企業不祥事・自動車・食品廃棄物(公益通報者保護法)
問題3②改正個人情報保護法・2017年(平成29年)5月

平成28年度試験 ※新試験1年目で出題分野が安定していないためイレギュラー

問題2①不当請求や悪質や新サービスの悪質商法・2015年(平成27年)
問題2②最近の相談傾向(高齢者の被害)
問題3 消費者を保護するための規制
問題4①国民生活センターの位置付けと業務内容
問題4②消費者委員会

【動画解説】2022年度-問題3「消費者行政の歴史(消費者教育・消費者被害の歴史)」(一般公開サンプル)